笑顔の筋トレはじめませんか?
朝礼ネタ1726 2021/01/01 故事ことわざ健康笑顔『笑う門には福きたる』ということわざがありますね。いつも笑顔の人は親しみやすくて良い印象だから、ということだと思っていました。ところが、最近の研究で、笑顔には自...
『遊戯三昧(ゆげざんまい)』の精神でいこう
朝礼ネタ1723 2021/01/01 故事ことわざ名言・格言自己啓発『遊戯三昧』とは禅の教科書である『無門関(むもんかん)』に出てくる禅語です。そのままの意味は「我を忘れて一心に遊ぶ」となるのですが、ここで言う遊びとはレクリエー...
機械のように働かないために
朝礼ネタ1718 2021/01/01 故事ことわざコミュニケーション自己啓発「人の振り見て我が振り直せ」 これは「他人の行動を目にしたとき、その人の良いところは真似をし悪いところは自分に置き換えて自身の行動を正していく」という意味として...
人間は性格の束である
朝礼ネタ1717 2021/01/01 故事ことわざ名言・格言自己啓発「人間は性格の束である」。そんな言葉を聞いたことがないでしょうか。 だれでも、人間関係で悩んだり自分の性格に不満を持ったりすることがあります。「人間は性格の束で...
「ピンチはチャンス」は真実の言葉
朝礼ネタ1711 2021/01/01 故事ことわざ名言・格言経営ピンチはチャンス。この言葉には、仕事をしていくうえでの重要なヒントが隠れています。 来日したオバマ大統領にふるまわれたり、有名シェフのジョエル・ロブションがそ...
一見(いちげん)さんお断りの真の目的をしっていますか?
朝礼ネタ1710 2021/01/01 故事ことわざ自己啓発京都の花街のお茶屋さんは一見(いちげん)さんお断り、とはよく聞く話です。 私は、なんてお高くとまった客商売なんだろうと、あまり良いイメージはありませんでした。も...
忖度の本当の意味とは?感謝の気持ちが大切!
朝礼ネタ1699 2021/01/01 故事ことわざ「忖度」という単語が流行り言葉のようにとびかった時期がありましたが、この言葉の意味を調べてみると、他人の気持ちを推し量る事、人の気持ちを察する事、さらには胸中を...
トイレ掃除で金運アップは本当です
朝礼ネタ1694 2021/01/01 故事ことわざ巷でトイレ掃除をすると金運アップすると本やネットで話題になっています。 しかし、本当に金運アップするのか?と思う人も多いと思います。 一回や二回掃除したからと...
親しき仲にも礼儀ありで人と接する
朝礼ネタ1686 2021/01/01 故事ことわざコミュニケーションマナー何でも言い合えるような人間関係はとても素敵ですし、そうなれたら人生はとても楽しくなるはずです。家族、親友、恋人などが代表的な例ですが、そこまで深い人間関係になる...
白穏禅師の教えと社員の使命
朝礼ネタ1674 2021/01/01 故事ことわざ名言・格言笑顔江戸時代の高僧に白穏という人がいました。ある日、世の真理や自分のなすべきことが分からなくなった武士が、寺にいた白穏に問いかけました。「極楽や地獄はどこにあるので...
1マイルではなく2マイル行く!
朝礼ネタ1671 2021/01/01 故事ことわざ名言・格言誰もが知る偉人イエス・キリストは次のような名言を残しました。 「権威のもとにある者があなたを1マイルの奉仕に徴用するなら、その者と共に2マイル行きなさい」 ...
情けは人の為ならず
朝礼ネタ1669 2021/01/01 故事ことわざ「情けは人の為ならず」という有名なことわざがあります。 このことわざは、「人に親切にすることは、相手の為にならないからやめなさい」という意味だと思われがちです...
4月に纏わることわざ
朝礼ネタ1661 2021/01/01 故事ことわざ日本には四季があり、咲く花や気候などさまざまなものによって季節を感じることができます。 先人たちはその季節によって感じられるものを、ことわざに残されました。今日...
職場でも便利なスマホアプリは使うべきです
朝礼ネタ1656 2021/01/01 IT・テクノロジー故事ことわざ効率化今やガラケーで電話をするのが恥ずかしいくらいのスマートフォン全盛です。このスマートフォンは使い方によっては会社にとって非常に便利な、連絡手段となります。 現在...
天高く馬肥ゆる秋という諺は本当は怖い諺です
朝礼ネタ1654 2021/01/01 故事ことわざ「天高く馬肥ゆる秋」という諺があります。 空が高く見える秋は収穫の時期で、食べ物の豊富なこの季節は馬も肥え太る、という意味でこの諺は現在使われており、食欲の秋と...
虻蜂取らずと一石二鳥
朝礼ネタ1647 2021/01/01 故事ことわざ反対の意味を持つ二つのことわざの例として、虻蜂取らずと一石二鳥が、よく例にあげられます。 でも、次のように考えてみたらいかがでしょうか。 新しく何かを始めよう...
昨日より今日!今日より明日!あなたにも最後な一日を!!
朝礼ネタ1644 2021/01/01 故事ことわざ自己啓発「今日と言う日は、知識と記憶が今迄で最高の高みにある」 この言葉を言ったのは「あの世へ逝く力」と言う本を記載した小林玖仁男氏です。 小林氏は肺の病気を患い寿命が...
備えあれば憂いなしをモットーに仕事に取り組む
朝礼ネタ1640 2021/01/01 故事ことわざ私の好きな言葉に「備えあれば憂いなし」というものがあります。いつもしっかり備えておけば憂いはないという意味ですが、これは仕事にも通じる教訓となるような言葉ですよ...
同じ言葉も考え方で受け取るイメージが変わると感じたこと
朝礼ネタ1626 2021/01/01 故事ことわざコミュニケーションイギリスのことわざに「A rolling stone gathers no moss」というものがあります。 「転がる石には苔が生えぬ」という感じの文に和訳され...
人間関係で悩んでいる時に思い出したいことわざ
朝礼ネタ1616 2021/01/01 故事ことわざコミュニケーション職場をはじめ人間関係で思い悩むのはよくあることですが、そんな時私はこう思うようにしています。それは「私と出会った人たちは出会うべくして出会ったのだ」ということで...