人を思うがままに食いつかせられるロー・ボール・テクニックは使える機会が多い
朝礼ネタ2308 2021/01/01 身近な法則私たちは買い物などをするようなときに、本来必要ではないものまでついつい買ってしまうという経験があるのではないでしょうか? 当初買う予定だったものとは別の全く関係...
アイデアが生まれやすい時間帯は朝起きてからの数時間
朝礼ネタ2205 2021/01/01 効率化身近な法則時間管理仕事には適材適所というものがあり、いつどんな仕事をするか?というのは向いているタイミングがあるのです。 そのタイミングを知らないでやっていると、非常に非効率な状...
仕事ができない人は評価を気にしすぎ
朝礼ネタ2204 2021/01/01 身近な法則仕事ができない人の特徴としては、自分への評価を気にしすぎということがあると思うのです。 自分への評価が下がったりすればショックなのはしょうがないとしても、周りの...
計画を練るよりも行動することが大切
朝礼ネタ2202 2021/01/01 効率化身近な法則仕事において結果を出す人と出せない人の違いというのは、実は簡単に見出せるとされています。 仕事で結果を出せる人は行動することにこだわり、結果を出せない人は計画す...
真似ぶ(まねぶ)という言葉をしっていますか?
朝礼ネタ2150 2021/01/01 故事ことわざ名言・格言身近な法則真似ぶと聞いて、まねをする事かな?と思った人はある意味で正解です。 真似ぶは学ぶの語源とも言われ、学ぶの古語であり、実際古文書に学ぶという意味で使われている様で...
猿は何故天下人になれたのでしょうか
朝礼ネタ2137 2021/01/01 故事ことわざ身近な法則自己啓発あなたが思い描く戦国の武将とはどんなイメージですか? 身の丈六尺(約180cm)の大男、鎧兜を身にまとった恐ろし気な面貌、槍や刀を振りかざしながら軍馬で疾走す...
世界中の人々が数字に踊らされる話
朝礼ネタ2102 2021/01/01 故事ことわざ名言・格言身近な法則2016年6月6日のように666が3つ並ぶ日はキリスト教徒社会においては「悪魔の日」と言われています。西側諸国において666が忌み嫌われる数字なのは、新約聖書の...
「そ・わ・か」の法則
朝礼ネタ2092 2021/01/01 名言・格言身近な法則自己啓発「そわかの法則」を皆さんご存知ですか?この法則は日本の著者、小林正観さんの有名な法則です。神様というのはどうやらこの「そわか」という言葉が 大好きらしいのです。...
パーキンソンの法則
朝礼ネタ2083 2021/01/01 効率化身近な法則皆さんは、次のような法則をご存知ですか? 1つ目は、仕事の量は、完成のために与えられた時間をすべて満たすまで膨張する。 2つ目は、支出の額は、収入の額に達する...
人の「忘れる能力」の良し悪し
朝礼ネタ2082 2021/01/01 効率化身近な法則自己啓発新しいことを習った時、どんなにその場ですぐ理解することができても、次の日になっても気づいたら忘れていたり、一ヶ月後にはそもそも何を習ったかすら忘れていたり......
ワンランク上の体験をする、自分への投資方法
朝礼ネタ2077 2021/01/01 身近な法則自己啓発国内や海外出張の際、出張手当が出る会社は多いです。 出張先では、経費で出せるもの以外でも、外食などで以外とお金がかかるからですね。 ある会社の出張手当てが1日...
毎週1日はチャレンジデーを作って脳を活性化
朝礼ネタ2064 2021/01/01 身近な法則社会人の大抵の人は、同じような1週間を過ごしていると思います。 月曜はミーティング、火曜は顧客対応、水曜は仕事帰りに趣味の習い事などといった具合にやることが決ま...
マクドとバナナ 関西人はインターナショナル?!
朝礼ネタ2062 2021/01/01 故事ことわざコミュニケーション地域情報おなじみのハンバーガーチェーン店であるマクドナルドの呼び方は、地域によってさまざまあるかとは思いますが、最も意見の別れるところが、「マック」なのか「マクド」なの...
疑問点発掘能力を磨こう
朝礼ネタ2052 2021/01/01 名言・格言身近な法則自己啓発昭和の名刑事といわれる平塚八兵衛は、終戦直後の帝銀事件や吉展ちゃん誘拐事件、三億円事件など昭和を代表する大事件の捜査に係わってきた、警視庁の名物刑事です。 捜...
90%のムダな仕事が大事
朝礼ネタ2045 2021/01/01 身近な法則ある経済学者の説によると、企業の利益の90%は、全事業のうち10%によるものなのだそうです。 利益のほとんどは10%の事業がたたき出していて、残り90%の事業は...
「信士」より「居士」が良い
朝礼ネタ2041 2021/01/01 家族・ペット教育身近な法則父の13回忌が終わりました。 父が亡くなった時の事を思い出します。 長男である兄がお寺に戒名をいただきに行きました。戒名の申請用紙に必要事項を書き込み、提出し...
失敗の前には油断がある
朝礼ネタ2013 2021/01/01 故事ことわざ安全身近な法則ドイツの諺に「傲慢は転落の前に来る」という物が有ります。 驕り傲慢になると、その後に失敗や滅びが待っているという事を言っている諺です。 日本で似た使われ方をす...
芽が出るまでにかかる期間
朝礼ネタ1997 2021/01/01 入社・退職・異動身近な法則自己啓発何事も芽が出るまでには一定の期間が必要といわれています。 例えば、勉強の分野においては、ある科目を勉強し始めてから3か月後に成績がグンと伸びるようです。 一夜...
『隣の芝生は青く見える』ということわざ
朝礼ネタ1995 2021/01/01 故事ことわざ身近な法則社会・経済昔から『隣の芝生は青く見える』といいます。他人も持っているものや、他人のすることが良く見えるという内容ですが、由来を調べると面白い事がわかりました。実際に芝生を...
既成概念に囚われないことが大事
朝礼ネタ1936 2021/01/01 IT・テクノロジー身近な法則経営一時期話題になったことがありますが、三角形をしたこたつをご存知でしょうか。 皆さんがイメージするこたつや机の形は、四角だと思います。もちろん、私も四角です。 ...