「小さな親切」が生み出す大きな変化
朝礼ネタ6079 2025/03/28 心理・メンタルコミュニケーション皆さんは、「小さな親切」という言葉を聞いたことがありますか? これは、日常生活や仕事の中で、ちょっとした思いやりの行動を指します。 例えば、同僚のデ...
他人に納得してもらえるような話し方を意識すべき
朝礼ネタ6074 2025/03/21 自己啓発コミュニケーション自分の意見を他人に話す際に、なんとなくで話している人もいるかもしれません。 しかし、自分の意見を他人に話す際には、それなりに根拠をきちんと用意し、理屈を意識し...
その瞬間を大切にする一期一会の心
朝礼ネタ6070 2025/03/17 心理・メンタル故事ことわざコミュニケーション今日は「一期一会」という言葉をテーマにお話ししたいと思います。 「一期一会」という言葉は、茶道で使われる言葉で、「一生に一度の出会いを大切にする」という意...
当たり前ではない言葉の歪みを楽しむ
朝礼ネタ6068 2025/03/13 心理・メンタル商品・サービスビジネス最近、息子から「そんなの当たり前だよ」という言葉を聞いたばかりなんですが、この言葉に私は違和感を感じるようになりました。 仕事上、どうしても必要になるため...
お客様の旅に彩りを添える心配り
朝礼ネタ6064 2025/03/07 コミュニケーションマナー今日は「お客様の旅に彩りを添える心配り」についてお話しさせていただきます。 旅館を訪れるお客様は、それぞれに違った目的や期待を持っています。家族での思い出...
笑顔の絶えない会社であればストレスなんか怖くない
朝礼ネタ6057 2025/02/26 心理・メンタルビジネス教育私たちの仕事には、必ず「お客様」が存在しています。 そして、新人の頃から口酸っぱく上司や先輩、教育担当者から言われてきたのは「笑顔」です。 笑顔には...
美味しい時間が作る、最高の仕事環境
朝礼ネタ6055 2025/02/24 グルメコミュニケーション今日は「グルメと仕事の関係」について、少しお話しさせてください。 これは、私が実際に体験して「あ、これ大事だな」と思ったことなんです。 先日、友人と...
効果的なコミュニケーションの3つのポイント
朝礼ネタ6052 2025/02/19 コミュニケーション今日は「コミュニケーション」についてお話ししたいと思います。上手にコミュニケーションを図ることは仕事を進めるうえで非常に重要な要素です。コミュニケーションには直...
耳と口と目の使い方次第で部下は伸びる
朝礼ネタ6049 2025/02/14 社会・経済心理・メンタルビジネス今朝は、私が実践している部下をみるときの姿勢について紹介したいと思います。 みなさんにも、それぞれ座右の銘みたいなものがあると思いますが、私の場合には「大...
飲んだら乗るな精神でうまく付き合う
朝礼ネタ6047 2025/02/12 社会・経済メディア・ニュースビジネス皆さんは、お酒は好きですか? 接待ではお酒の付きあいもありますから、多少なり飲めるほうが商談などの内容も円滑に進む場合もあります。 しかし、未だに飲...
褒めることで周りも前進することができる
朝礼ネタ6043 2025/02/06 心理・メンタルビジネス尊敬する人最近、生活の中で「褒めたり褒められた」ことはありますか。 自分は「褒める」ことを最近になって意識するようになりました。 もちろん、褒められて伸びるタ...
50対50の法則について
朝礼ネタ6041 2025/02/04 身近な法則コミュニケーションマナー今日は「50対50の法則」についてお話ししたいと思います。 この言葉は、「成功するには半分は自分の頑張り、残りの半分は周りの環境や人たちのおかげだよ」とい...
見た目に気を配るだけで印象が様変わり
朝礼ネタ6039 2025/01/31 心理・メンタル商品・サービスビジネス誰もが、他人から好感をもたれたいと思っているはずです。 私も、老若男女問わず、関係性が濃い薄い問わず、好感をもたれたいと常々思っています。 これは、...
酸っぱいブドウは心の弱さからくる幻想
朝礼ネタ6036 2025/01/28 心理・メンタルコミュニケーション人間の心というのは厄介なもので、時に無意識のうちに自分にはできないと思ってしまうことがあります。 酸っぱいブドウという言葉をご存じでしょうか。 これは、...
感情的に怒れば若手が育つ、それは勘違いかもしれません
朝礼ネタ6033 2024/12/27 ビジネスコミュニケーション「ていねいに話すよりも、感情的に怒った方が若手社員は私の思い通りに動いてくれる」こんな考え方はちょっと危ないです。 確かに若手の指導には厳しさが必要です。若手...
普段から親切にする大切さ
朝礼ネタ6019 2024/12/13 社会・経済心理・メンタル家族・ペットみなさんは、「返報性の原理」という言葉をご存じでしょうか? この言葉の意味は、相手から何かしらのモノを受け取ったとき、何かをしてもらったとき、それについて...
煽り指導にならないことが重要な時代
朝礼ネタ6015 2024/12/09 教育コミュニケーションここ数年で特にあおり運転という言葉をよく耳にするようになり、車間距離が近かったり車の動きが変だなと思っていたら突然追い抜いて目の前で停車したり、近づいて怒鳴り声...
コミュニケーションコストについて
朝礼ネタ6014 2024/12/08 コミュニケーション日々の仕事をスムーズに進める上で、周囲とのコミュニケーションが必須ということは確かであり、それは営業などお客様と関わる人以外にも当てはまります。だからこそコミュ...
たかがコミュニケーション、されどコミュニケーション!
朝礼ネタ6008 2024/12/02 ビジネスコミュニケーション今日は「コミュニケーションの大切さ」についてお話しします。 私たちの仕事はチームで成り立っていますが、 その中でコミュニケーションがうまくいくかどうかは...
車のシールで知ることができた
朝礼ネタ6003 2024/11/27 社会・経済心理・メンタル安全車を運転していて、時々見る光景があります。 それは、車の後ろの窓や車体に「赤ちゃんがのっています」というシールです。 子供がいる私にとっても、このシ...