「江戸しぐさ」と懐古主義
朝礼ネタ1601 2021/01/01 故事ことわざマナー教育皆さんは「江戸しぐさ」を知っているでしょうか。 江戸時代の商人たちによって作られたマナーのようなものだと言われています。 公共広告機構のCMの題材となったり、教...
塵も積もれば山となる
朝礼ネタ1588 2021/01/01 故事ことわざご存知だとは思いますが、塵も積もれば山となる、ということわざがあります。ビジネスの場において、このことわざを当てはめてみると、大事な事に気付かされることがありま...
映画が教えてくれる、見直しの大切さ
朝礼ネタ1581 2021/01/01 故事ことわざ趣味突然ではありますが、風が吹けば桶屋が儲かる、と言う非常に有名な諺があります。 これは一見すると全く関係の無い出来事がいつ誰にどのような影響を及ぼすのか分からな...
ポジティブなイメージとともに印象に残る笑顔
朝礼ネタ1580 2021/01/01 故事ことわざコミュニケーション笑顔人の振り見て我が振り直せというのは有名なことわざですが、自分にも同じことが言えるなと思った最近のできごとについて、話そうと思います。 家の近くでよくすれ違う穏...
継続は力なり、試行錯誤の継続はもっと大きな力なり
朝礼ネタ1532 2021/01/01 故事ことわざ継続は力なりという言葉があります。誰でも一度は聞いたことがある有名なことわざです。ですが、ただ毎日漫然と継続しているだけでは、ある程度のところまで上達しても、頭...
最初の一歩を思い切って踏み出すことが大切だとわかることわざ
朝礼ネタ1516 2021/01/01 故事ことわざ自己啓発最初に一歩踏み出すことが大事、まずはできるところからやる、そんな意味のことわざが「千里の道も一歩から」です。このことわざは、私の座右の銘といっても良いぐらい日...
日々継続して努力を重ねているかにかかっている
朝礼ネタ1512 2021/01/01 故事ことわざコミュニケーション名言・格言継続は力なりという言葉があります。 この言葉は続けることの大切さ、小さなことを積み重ねていけば、いずれ大きな成果に繋がっていく、などの意味があります。 以前、...
継続させることの難しさ
朝礼ネタ1492 2021/01/01 故事ことわざ誰しも一度は『継続は力なり』という言葉を耳にしたことがあると思います。 皆さんはこの言葉を、どのようにとらえていますか。 「何事も継続して行っていれば、必ず結果...
負けているときほどチャンス
朝礼ネタ1491 2021/01/01 故事ことわざ負けているときほど、「今がチャンス」とおもわなければいけません。今日はそんなお話をしたいと思います。 我々が普段使っている漢字は中国古代の「漢」という国で作ら...
スピードスケート女子パシュート 継続は力なり
朝礼ネタ1488 2021/01/01 故事ことわざスポーツ「継続は力なり」とは、何事においても継続することは大変な努力が必要であり、地道な努力を続けていけば、やがて積み重ねが力となっていくことです。 今年開催される平...
日々是好日~色々なものに囚われている人へ~
朝礼ネタ1473 2021/01/01 故事ことわざ自己啓発「日々是好日」と言う言葉をご存知でしょうか? 中国の禅僧雲門文偃(うんもんぶんえん)が遺した言葉です。 意味はそのまま「毎日が好日(こうにち)である」ですが...
現代の三十六計~「順手牽羊(じゅんしゅけんよう)」~
朝礼ネタ1465 2021/01/01 故事ことわざ皆さん「三十六計逃げるにしかず」と言う言葉を一度はお聞きになった事があるはずです。 これは「ピンチに陥った際はあれこれと計略をめぐらせるよりも、一刻も早く逃げ...
逆耳払心という言葉
朝礼ネタ1370 2021/01/01 故事ことわざ中国の古典「菜根譚」という本の中に、「逆耳払心」とも略される説話が出てきます。 最初、私はこの四文字を口に出して読んでみても、その意味がきちんと把握できませんで...
一か八か!ゲームチャレンジャー
朝礼ネタ1361 2021/01/01 1月故事ことわざ一月八日は何の日かご存じでしょうか。 実は、一月八日は「勝負事の日」とされています。 これは、例えば、「運を天に任せて一か八かやってみるしかない」という際など...
「逃げるは恥だが役に立つ」由来・解釈・活用方法
朝礼ネタ1337 2021/01/01 故事ことわざ「逃げるは恥だが役に立つ」漫画のタイトルでもあり、ドラマ化されあまりにも有名になってしまった言葉です。作品の中でも紹介されていましたが、これはハンガリーに存在す...
囲師必闕(いしひっけつ)
朝礼ネタ1316 2021/01/01 故事ことわざ囲師必闕(いしひっけつ)とは、古来から伝わっている兵法のひとつである「孫子」に書かれているものです。 この、「孫子」に掲載されている兵法は、武田信玄げ孫子に惚...
変えてもいい事 今は常識さえも覆る時代
朝礼ネタ1306 2021/01/01 故事ことわざ私が子供のころは、夏になると水を飲んではいけないと言われました。それは水を飲むと汗が出て体力を奪われるという理由からでした。ゆえにクラブ活動や運動会、体育祭、さ...
何事も「塵が積もれば山となる」と思え
朝礼ネタ1291 2021/01/01 故事ことわざことわざは古くから伝わってきているものですが、私の好きなことわざに「風が吹けば桶屋が儲かる」というものがあります。 風が吹くと砂ぼこりが舞う、砂ぼこりが舞うと目...
倒れても起き上がる強靭な胆力
朝礼ネタ1263 2021/01/01 故事ことわざ突然ですが、みなさん今までお仕事や何かで失敗を経験されたことが無いかを思い浮かべてください。 みなさん、何かしら頭に思い浮かばれたかと思います。 そうなんです...
二兎を追うものは一兎をも得ず
朝礼ネタ1241 2021/01/01 故事ことわざローマのことわざです。 「二匹の野兎を追いかけるものは、どちらもとらえることができない」というラテン語の言葉からきています。 いっぺんにいろいろな事に手をつける...