『理解する』ことと『理解してもらう』ことの大きな違い。
朝礼ネタ4871 2021/11/10 心理・メンタル自己啓発言うまでもないことですが、生きていく上で人とコミュニケーションをとることはまず避けられません。公私に至るまで、こういった問題は常に付きまといます。 コミュニケ...
言うまでもないことですが、生きていく上で人とコミュニケーションをとることはまず避けられません。公私に至るまで、こういった問題は常に付きまといます。 コミュニケ...
戦国の三英傑と言うと、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康ですが、先日、ある歴史番組で「徳川家康は織田信長や豊臣秀吉のような独自の戦術や政策を持っていなかった。しかし、...
暑い時にクーっと飲むコーラは格別ですね。 ところで、このコーラはその昔薬だったのです。 と言っても、今のコーラには当初入っていた薬の成分は入っていませんが。 ...
先日、『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら』という本を読みました。 この本は、少し前にベストセラーになったのでご存知の方もい...
漫画家のさいとうたかをさんは、代表作『鬼平犯科帳』を描く中で「間合い」がとても大事、ということを言われていました。 「間合い」という言葉の辞書での意味は「隔た...
今日では、インターネットなどによる通信販売が盛んになり、無店舗で商品が売買されることも少なくありません。 しかし、店頭で商品を販売する際の最前線が、私たち人間...
『ゴルゴ13』の作者として有名な漫画家のさいとうたかをさんは、既に80歳を越えておられますが、今なお精力的に作品を執筆し月に描く原稿の量は漫画界の中でもトップク...
アンガーマネジメントということばを知っていますか? 怒りを予防してうまく付き合っていくことを言います。 仕事に対しても人に対しても、生活の中で怒りの感情を抱き...
先日、ある方とのお話の中で、従業員が仕事の成果を上げるために最も重要な要素は、「モチベーション」ではないかという言葉がありました。 私自身、仕事の進め方や進捗管...
今現在、当社ではキャンペーンを含め、いくつかの重点的な取り組みを行っています。現場では、それぞれの部署や従業員によって優先順位をつけながら行動しているわけですが...
先日悩んだ末に犬を家族として迎えることにしました。 小型犬で私達にとても懐いてくれています。 犬が我が家に来てからというもの、散歩の為に外に出たり一緒にご飯を...
国家には憲法や各種法律がありますし、学校には校則、会社には社則があります。そしてその他集団にも、何らかの規則やルールがあるものです。また、明文化されていなくても...
決定回避と現状維持と聞くと、何やら優柔不断、楽して行動するようなイメージがありますが、人の行動はこの二つが大きく関与しているようです。 人の行動には、決定回避...
以前読んだ本の中で、印象に残っている話をしようと思います。 みなさんは「リーダー」と聞いてどんなイメージを持ちますか。目標を掲げそれに向かってメンバーを鼓舞す...
突然ですが、皆さんは年始に立てた目標を覚えていますか? 年始に目標を立てる人は多いと思いますが、それを年末まで覚えている人はほんの数パーセントしかいらっしゃな...
北海道の人はゴキブリを見たことがないため、怖くないという話です。 テレビの番組で知った話ですが、北海道では、寒さのためゴキブリは生息しません。 北海道の道行...
みなさん、おはようございます。 皆さんにお話ししたいことがあります。 当たり前のことですが人それぞれの性格が異なることはご存じですよね。その人のもつ性格が仕事の...
皆さん、今、高齢者の中で話題の「笑いヨガ」というものを知っていますか? 実はこれ、認知症の予防としても使われている高齢者に大人気の笑う体操です。 楽しくなくても...
アダム・グランド著「GIVE&TAKE」では、利益が五分五分となる形での従来の「GIVE&TAKE」という考え方を見つめ直し、「自己の利益は考えず与える人」にな...
皆さんは大谷翔平選手をご存知でしょうか? 大谷翔平選手とは現在メジャーリーグ「ロサンゼルスエンジェルス」に所属し、ピッチャーとバッターの両方で活躍をしている二...