親切とお節介の違い
朝礼ネタ935 2021/01/01 コミュニケーションマナー先日テレビを見ていた時に「老婆心ながら言わせていただくと・・・」と、タレントが言っていました。 恥ずかしながら「老婆心」という言葉の意味を知らなかったので、調...
先日テレビを見ていた時に「老婆心ながら言わせていただくと・・・」と、タレントが言っていました。 恥ずかしながら「老婆心」という言葉の意味を知らなかったので、調...
生きていると、ほんとうに色々なことがあります。 それは、人として人間社会で生活していると、避けられないことです。 いいことも、そうでないことも、全て自分の栄養...
難しい書類を難しい言葉や文章を使って作成するのは、それほど難しいことではありません。 一番難しいのは、難しい書類を分かりやすい言葉や文章や様式を使って作成...
どんな仕事をしていても、いらいらすることがあります。ミスをして落ち込むこともあります。お客さんに怒られてストレスがたまることもあります。 先日、自営業をしてい...
お子さんの中学受験でいろいろお悩みの方は多いのではないでしょうか。 我が家も今では二人とも高校生と中学生になりますが中学受験をさせるべきかどうかかなり悩みまし...
今で言う滋賀県は昔は近江国と呼ばれていました。 その地方の商人は近江商人と呼ばれ、大阪商人、伊勢商人とならべられ、日本三大商人のひとつです。 近江商人にはたく...
仕事をしてゆく上でのレスポンスとはなんでしょう? たとえば、いついつまでに報告書を出しなさいと言われ、期日ギリギリに提出する人、いつも早い人、いつも遅れて催促...
車の運転はその人の性格を表しているいいます。 普段物静かな人が車に乗ると、我が物顔で暴走したり、前の車にせっついて煽ったりする人もいます。とにかく前に車がいた...
みまさんはホウレンソウという言葉を聞いたことがあるろおもいますが、もちろん野菜の名前ではなく仕事の基本になることです。 ホウレンソウのホウは報告の意味でで会議...
これは、ノートルダム清心学園の理事長をされている、シスターの渡辺和子さんの言葉です。 シスターは、かつて若いころ、訓練中の修道女として、アメリカの修道院におら...
ゴルフを楽しみとしている方々は非常にたくさんいるのではないかと思います。 ご多分にもれず、わたしもゴルフが大好きです。職場のみなさん、友人、父親などいろいろな方...
引き寄せの法則とは、「自身が考えたものが望む望まないに関わらず引き寄せられてくる」という波動同調の法則です。 自分の身の回りで起きていることは、全て自分の思考...
生き方や心の持ち方における大切なことをまとめた中国の古典「菜根譚(さいこんたん)」の中に、「立場がかわれば」という条があります。 感情が冷静になってから、熱狂...
今日は、皆様に 「ドラえもん」と「のび太くん」の話をします。 この間、友人と、小さい頃に見ていたアニメの話になって、お互いにドラえもんが好きだったことが分かり...
「鶏口牛後」という言葉を知っていますか。 「鶏口」とは、「鶏のくちばし」という意味で、「牛後」はそのまま牛の後ろという意味です。 これはそのままだと「鶏のくち...
日本の新車登録台数が年間500万台を切ろうかという数字にまで落ち込んでいることは非常にびっくりです。 もちろん、これから1億2千万人の人口が8千万人まで減って...
皆さんは何らかの仕事をするときには、すぐに終わる仕事でない限り、まず計画を作ると思います。 なぜ計画を作るかというと、その仕事を決められた期間内に、期待され...
普段の仕事や生活の中でいろんな経験をしていると、それが身体に感覚としてしみついて、知らず知らずのうちに「これはこうだ」と思い込むことがあります。 それは自分が考...
イギリスがEUから離脱することによってさらに世界経済の動きは混沌としてきました。 ヨーロッパの各国でもイギリスと同様に離脱を考える国がでてくるかもしれません。...
よく腹八分目と言う言葉を聞きますけれども、色々な事に当てはまり私も日々気をつけている最近です。 まずは人間関係です。 あまり近づきすぎると親しくなりすぎると、...