続けるだけで変わる自分と未来
朝礼ネタ6077 2025/03/26 身近な法則自己啓発今日は「継続力」について、少しお話しさせてください。 実はこれ、私自身が大切にしているテーマのひとつなんです。 継続力って聞くと、少し硬い印象が...
悪い評判が多いお店は、本当にユーザー満足度が低いのか?
朝礼ネタ6076 2025/03/25 メディア・ニュース身近な法則なにか気になるお店があった時、皆さんはどんな風に調べますか。ほとんどの方々は、たぶんインターネットで情報を取りに行くと思います。 スマホやパソコンで、気になる...
現地現物が大事にしていきましょう
朝礼ネタ6067 2025/03/12 身近な法則本日は、「現地現物」の重要性についてお話させていただきます。 皆様は、「現地現物」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?これは、問題解決や改善活動におい...
常識が通用しないシーンがときには訪れる
朝礼ネタ6065 2025/03/10 ライフハック身近な法則世の中にはいろいろな常識がありますが、それを押し付けるのが望ましくないと言えるシーンが少なからずあります。 人によって感じ方が異なるという意味では、常識に沿わ...
「整理整頓」で仕事の効率と創造性を高めよう
朝礼ネタ6061 2025/03/04 ビジネス身近な法則効率化皆さん、自分のデスクや作業スペースはきれいに整理されていますか? 「整理整頓」という言葉、よく耳にしますよね。でも、実際にはなかなか実践できていない人も多...
飲んだら乗るな精神でうまく付き合う
朝礼ネタ6047 2025/02/12 社会・経済メディア・ニュースビジネス皆さんは、お酒は好きですか? 接待ではお酒の付きあいもありますから、多少なり飲めるほうが商談などの内容も円滑に進む場合もあります。 しかし、未だに飲...
50対50の法則について
朝礼ネタ6041 2025/02/04 身近な法則コミュニケーションマナー今日は「50対50の法則」についてお話ししたいと思います。 この言葉は、「成功するには半分は自分の頑張り、残りの半分は周りの環境や人たちのおかげだよ」とい...
普段行く場所からの経営戦略
朝礼ネタ6030 2024/12/24 社会・経済商品・サービスグルメ皆さんは、業務スーパーやコストコは行きますか? 業務スーパーやコストコといえば、低価格で品質の良い商品を大量に販売する店舗です。 このビジネスモデル...
ハンリッヒの法則(1:29:300の法則)
朝礼ネタ6005 2024/11/29 心理・メンタル身近な法則ハンリッヒの法則とは、アメリカの損害保険会社の安全技師であったハインリッヒが発表した法則です。 これは、労働災害の分野でよく知られている、事故の発生につい...
ピンチに陥った時に人は焦ってハイリスクハイリターンな手段を選びがち
朝礼ネタ6004 2024/11/28 心理・メンタル身近な法則追いつめられると、人はどうしてもハイリスクハイリターンなやり方を選びがちです。 ボードゲームやテレビゲームで遊ぶ場面をイメージしてもらえば、想像しやすいか...
車のシールで知ることができた
朝礼ネタ6003 2024/11/27 社会・経済心理・メンタル安全車を運転していて、時々見る光景があります。 それは、車の後ろの窓や車体に「赤ちゃんがのっています」というシールです。 子供がいる私にとっても、このシ...
みかんに学ぶことがあった
朝礼ネタ6000 2024/11/24 社会・経済心理・メンタル商品・サービス果物のなかで自分は、みかんが1番好きなんですが、このみかんから学ぶこともあったので共有させていただきます。 みかんは、外部から刺激を受けることで糖度が増す...
日記を書く習慣を簡単に身につける
朝礼ネタ5998 2024/11/22 社会・経済心理・メンタルビジネス今日は、モヤモヤした時の対処法について私なりのテクニックを共有したいと思います。 皆さんは、モヤモヤした悩みを抱えていませんか? 結果が出るまではモ...
若手の「失敗」を温かく見守る、受け入れる余裕を持つ
朝礼ネタ5994 2024/11/18 ビジネス身近な法則私たちは「失敗」について、もしかしたら必要以上に恐れ過ぎているかもしれません。 もちろん、失敗はどんな場合でも避けられるなら、避けたいものです。誰も好き好んで...
決断スピードの遅さは負けを誘い込みやすい
朝礼ネタ5985 2024/11/09 心理・メンタル身近な法則いわゆる勝負事において、意思決定の遅さは負けを呼び込みやすいです。 これはスポーツからクイズ、テレビゲームまで色んなジャンルにおそらく当てはまるものです。...
コストパフォーマンスを追求し過ぎると逆効果があらわれる
朝礼ネタ5980 2024/11/04 ビジネス身近な法則安さを求め過ぎると、逆効果が生まれるかもしれません。 コストパフォーマンス、今どきはコスパとも呼ばれていますが、この発想そのものは悪くありません。 使え...
UFOという頭文字でしっかり学ぼう
朝礼ネタ5945 2024/09/27 社会・経済心理・メンタル安全皆さんの職場にも「U」「F」「O」の点呼がありますか。 決して「UFO」といった曲ではありませんよ。 職場の「U」「F」「O」を知らないでいるのは、決し...
「ありがとう」と3つの配り物
朝礼ネタ5944 2024/09/26 心理・メンタル身近な法則コミュニケーション相手に感謝の気持ちを表す「ありがとう」という言葉を普段から無意識に使っていると思います。 この言葉には、脳に幸せなホルモンを分泌し、人々の心や体までも幸せ...
挨拶を軽んじる者は挨拶に泣く
朝礼ネタ5925 2024/09/07 心理・メンタル身近な法則私達の職場での挨拶は単なる形式的な行為ではなく、職場環境や人間関係に大きな影響を与える重要な行動です。 挨拶をすることで、次のような多くのメリットがありま...
作業現場のミスを防ぐ指差呼称の効果とは
朝礼ネタ5924 2024/09/06 身近な法則効率化指差呼称(しさこしょう)は、仕事の作業現場や交通機関などで広く採用されている安全確認の手法です。 これは作業者が指を指しながら同時に声に出して確認事項を読...