しっかりと「コミュニケーション」がとれていますか。
朝礼ネタ5210 2022/11/15 ビジネスコミュニケーション社会人として会社(組織)で働く人間としてよくコミュニケーションは大切であることは誰でも知っています。 日頃からよく「コミュニケーションをとることは大切だ」、「...
面接官との雑談について考える
朝礼ネタ5202 2022/11/07 心理・メンタルコミュニケーション面接対策といえば、志望動機や自己PRをきちんと話せるようにすることです。予め文章を考えて暗記したり、自然に話せるように練習したりしますよね。 しかし、それだけで...
挨拶をバカにする者は挨拶に泣く
朝礼ネタ5196 2022/11/01 社会・経済心理・メンタルコミュニケーション私たちが普段何気なく行っている「挨拶」 改めて挨拶とは何か考えてみました。 日本大百科全書によると、挨拶とは日常の人間関係を円滑に取り運ぶための、一定の形式を...
「うまいものを喰わせてくれ」という質問
朝礼ネタ5195 2022/10/30 効率化コミュニケーション食通で有名な芸術家で、北大路魯山人という人がいます。 美味しんぼという漫画の、海原雄山のモデルにもなった人ですね。 彼は気難しい人で、雑誌の記者などに「...
心は蔵のようなものである。
朝礼ネタ5168 2022/10/03 心理・メンタル自己啓発コミュニケーション仏教に関連した話で、唯識論では、心は蔵であると解いています。蔵の中にはこれまでに考えたことや行いが全て詰まっていると言われています。そして何かしらの出来事に遭遇...
「本当に頭が良い人は説明が上手い」は、矛盾の矛
朝礼ネタ5164 2022/09/29 効率化コミュニケーション仕事において、説明する場面も、説明される場面も多数存在します。 お客様から、各種業者、同僚から上司相手でも必要であり、仕事におけるコミュニケーションにはイ...
楽な仕事をしている他部署
朝礼ネタ5163 2022/09/28 コミュニケーション他人の芝が青く見える、という言葉があります。他人のものは良く見えるという例えです。 会社において、他の部署の仕事が自分達の仕事よりも劣ってみえる事がありま...
効率化を求めるならコミュニケーションを大事にすることも必要
朝礼ネタ5160 2022/09/25 効率化コミュニケーション自宅用の家具を買いに行ったときの話なのですが、インテリアショップにつくと店員さんがあたたかく迎えてくれました。 今日は何をお探しですか?と聞かれたので、家に置...
お客との距離を縮めることの大切さ
朝礼ネタ5157 2022/09/22 コミュニケーション笑顔先日、インド料理を食べに出かけた時のことです。 その時の、店員の方とお客さんとのやり取りがとても印象的で、仕事でも生かせる内容だと感じました。 私が食べに行...
「一声」がコミュニケーションに利く
朝礼ネタ5127 2022/07/28 コミュニケーション人との関係について思っていることを話します。 これは簡単なことで難しいことなのかも知れませんが、「一声を掛けること」を惜しまないということです。毎日忙しく働く...
笑顔が日常にもたらす効果
朝礼ネタ5123 2022/07/23 コミュニケーション笑顔大人は子どもに比べて一日のうちで笑う回数が極端に少ない と言われています。 そこで、今日は笑顔がもたらす効果についてお話ししたいと 思います。 まず、笑顔でい...
あいさつと笑顔が一番の仕事
朝礼ネタ5098 2022/06/29 心理・メンタル効率化コミュニケーションどのような業種であっても仕事が楽しいと思える事が一番です。 出社してすぐに挨拶もなく業務に取りかかるとあたかも仕事に集中しているように思えますが スーパーのレ...
あなたも「朝礼のテーマ」を考えてみませんか?
朝礼ネタ5092 2022/06/23 自己啓発コミュニケーションこうして会社の朝礼に接しておりますと、ここでお話をするテーマに悩んでしまうことがあります。 会社で朝礼をすることの意味を考えながら進め方について分類してみます...
伝えたいことよりも相手の言葉を聞き取る
朝礼ネタ5081 2022/06/12 社会・経済心理・メンタル商品・サービス私達は、お客さまに製品やサービスを提供しています。 慌てず、お客さまの言葉を聞き取って対応しているでしょうか。 例えば、「これは何?」と言われる前に喋り始め...
できる我慢とできない我慢
朝礼ネタ5062 2022/05/23 社会・経済心理・メンタル趣味人はときには我慢をしなければいけないときがあります。 同じ我慢でも、できる我慢とできない我慢があります。 相手の立場とか、状況を思いやってる我慢というのは、...
年上と年下の頼もしさは違う
朝礼ネタ5060 2022/05/21 社会・経済心理・メンタル尊敬する人私はなぜか、周囲の人から見ると年上趣味のように思われているようです。 しかし、本当のところはイメージとは逆で年下の男性と付き合うことが多いのです。 私の感覚...
相手に対する興味があるか
朝礼ネタ5059 2022/05/20 社会・経済心理・メンタル商品・サービス以前、とある雑誌に掲載されていたのが、秋元康さんの記事でした。 秋元康さんの言葉が、すごく印象的でした。 「結婚生活が駄目になるのは、夫か妻のどちらかが相手...
魔性の女を理解できない私
朝礼ネタ5056 2022/05/17 社会・経済心理・メンタルコミュニケーションとある小説の表紙に「魔性の女」という言葉が掲載されていました。 魔性の女の魔性たる由縁は、やっぱり外見では分からないところにあるのだと思います。 何やら伺い...
天才スティーブ・ジョブズのプレゼンテーション術
朝礼ネタ5037 2022/04/28 ビジネスコミュニケーションスティーブ・ジョブズさんといえば、言わずと知れたAppleの元会長です。彼はその経営手腕もさることながら、 iPhoneのプレスリリースの会見の場では、世界中の...
キャンディ効果について。
朝礼ネタ5032 2022/04/23 心理・メンタルコミュニケーション何か仕事や課題に取り組む際、悩みやストレスなどを抱えた状態で取り組むより、ポジティブで前向きな気分で取り組んだ方が、作業が捗るのは想像に難くないでしょう。 こ...