商品ではなく価値を売ることの大切さ
朝礼ネタ4831 2021/09/29 社会・経済心理・メンタル商品・サービス商品ではなく価値を売ることの大切さについてお話ししようと思います。 私たちの仕事は、基本的にお客様から頼まれた商品を売っています。 仕事に慣れてくると商品を納...
商品ではなく価値を売ることの大切さについてお話ししようと思います。 私たちの仕事は、基本的にお客様から頼まれた商品を売っています。 仕事に慣れてくると商品を納...
頭の良い人と聞くと、あなたはどんな人を思い浮かべますか? 有名大学を卒業している人、 会社経営を成功させている人、 ある一定の分野で賞を受賞している人、 人を...
皆さんは挨拶を積極的にしていますか? SNSなどの普及により、人との交流が少なくなった昨今、 面と向かって、挨拶を交わす機会は少なくなっていると思います。 ...
私は、つい最近簿記について本を読んで勉強をしてみることにしました。 前々から、勉強してみたいなとは思っていたのですが実行に移せず、ふと図書館に立ち寄ったときに...
私は、居ますんで居るところの自治会の班長に初めてなりました。 持ち回りで班長になることになっていて、今年は私の家が順番として当たりました。 今回が初めての経...
皆さんは、アンガーマネジメントについて知っていますか?自分の「怒り」の感情をコントロールするための方法のことです。私はもともと怒りっぽい性格のため、アンガーマネ...
私は趣味で魚釣りをしています。 大自然の中で仕事を忘れて魚と1対1の勝負。 心も体もリフレッシュ出来て明日からまた頑張ろう!と言う気持ちになれるのです。 不思議...
近年は、政府の省庁の間で「印鑑無用論」が唱えられています。 単なる認印として押すための三文判であれば無くても構いませんが、「実印」ともなるとすぐには廃止というわ...
趣味で園芸を始めて3年経ちました。 休みの日は無心で土いじりをしています。 種から育てた植物が花を咲かせたときの喜びは仕事を完結させたときの達成感に似たものがあ...
国民総背番号制の基となる「マイナンバーカード」の普及が低迷していましたが、マイナポイントの付与によって普及率が大幅にアップしました。 マイナンバー制度は、総務...
人間は誰しも何らかの趣味を持っているはずです。 しかし、その趣味は人によって異なっており、どんな趣味を実際に楽しんでいるのか?という部分には違いがあります。 ...
投打の「二刀流」で、米大リーグに素晴らしい風を吹き込んでいるのが、エンゼルスの大谷翔平選手です。 先日には、“ベーブ・ルース以来100年ぶり”の快挙が報じられ...
皆さんは初対面の人と話すのが得意という方はいらっしゃいますか? 私は正直に申しますと苦手です。 しかし仕事柄、初対面のお客様や取引先の方々と話す機会は多々ありま...
みなさんは「行動経済学」と聞いて、何を思い浮かべるでしょうか。あまりなじみのない方も多いのではないかと思います。経済学というからには、多少数字や論理に基づいて語...
経験を豊富に積んでいたり、誇れる実績を持っている人に関しては、少なからず自信に満ち溢れている部分があるでしょう。 自信を持つことで、結果的にプラスに作用する面は...
アメリカのバークシャー・ハサウェイ社は、保険、エネルギー産業など数十社もの子会社を有し、世界でも有数の規模を誇る持ち株会社です。 そして同社を率いるウォーレン・...
単なる噂話なのかもしれませんが、次のような話を聞いたことがあります。 アップルの創業者であるスティーブ・ジョブズ氏、フェイスブックの創業者であるマーク・ザッカー...
中国古典の「論語」は、思想家の孔子の教えをまとめた書物として有名ですが、どんなことが書かれているかまでは、よく知らない方も多いのではないでしょうか。 国内でも...
世の中には、正しい意味で伝わっていない格言が意外とたくさんあります。 たとえば、かの有名な福沢諭吉の「学問のすゝめ」にある「天は人の上に人を作らず」という言葉...
逃した魚は〇〇という名言があります。 多くの方は、逃した魚は大きいという名言をイメージするのではないでしょうか。 魚をチャンスととらえて、そのチャンスはいつ...