見守るだけで人は育つ
朝礼ネタ1619 2021/01/01 コミュニケーション教育ある小学校の話です。各クラスごとに花壇があり、先生とともに種植えをしました。先生はその後何の指示も出しませんでした。児童たちが自分達で考えて、どうやって花壇の花...
「江戸しぐさ」と懐古主義
朝礼ネタ1601 2021/01/01 故事ことわざマナー教育皆さんは「江戸しぐさ」を知っているでしょうか。 江戸時代の商人たちによって作られたマナーのようなものだと言われています。 公共広告機構のCMの題材となったり、教...
セキセイインコは人間の行動を観察し実行している
朝礼ネタ1599 2021/01/01 営業教育自己啓発我が家には最大6羽のセキセイインコがいました。現在では老衰などで死んで3羽に減っています。このインコたちですが、飼っているとインコの中には賢いインコがいます。 ...
良いこと悪いことをしっかり言える自分でいることの大切さ
朝礼ネタ1595 2021/01/01 教育どんなに世の中が変わっても、変わってはいけない心の話しをたいと思います。 今は色んなこどか沢山おきてます。事件や事故なども、まるでテレビドラマのようなことが現...
わからない事を聞く勇気の必要性
朝礼ネタ1526 2021/01/01 コミュニケーション教育自己啓発IT革命と言われるように、通信に関する機器やソフトは年を追うごとに飛躍的に進んでいます。 1990年代にパソコンが導入された会社が多かったと思います。当時はパ...
新しい社員の教育や育成であると便利なのはマニュアル
朝礼ネタ1514 2021/01/01 入社・退職・異動教育新入社員や異動してきた社員に仕事のことを教えるのは、簡単なようでいて難しいものです。新入社員や異動してきた社員は、配属された部署のことをまだよくわかっていませ...
人の素敵なところをみつけるということ
朝礼ネタ1470 2021/01/01 教育自己啓発私は愚痴や悪口をつい口にしてしまいます。 最近、アメリカの思想家エマーソン「私の会う人はすべて、必ず何かの点で私より勝っている。私はつねにその点をその人たちか...
安易な猿真似ではなく自己をベースとした発展を
朝礼ネタ1463 2021/01/01 教育自己啓発本日は「邯鄲(かんたん)の歩み」と言うお話をしようと思います。 邯鄲の歩みは、古代中国の思想家「荘子」の著書「荘子」に記されている説話です。 その昔、燕(えん)...
「みんな」「普通は」にだまされるな
朝礼ネタ1455 2021/01/01 教育社会・経済人間は「集団行動」を生存戦略として選択した、いわゆる社会的な動物です。 集団行動の最大メリットは「他者のサポートを得られること」、最大のデメリットは「他者の意...
受験シーズンになって思うこと
朝礼ネタ1426 2021/01/01 教育センター試験が終わり、中学校入試は大詰めと、今年も受験シーズンがやってまいりました。受験生はこんな寒い中試験を受けに行って立派であるなどというのは決まり文句です...
犬の成長と共に変わってくる性格
朝礼ネタ1417 2021/01/01 家族・ペット教育趣味我が家にはシーズーの親子が2匹います。両方ともオスですが、縁あって交配し生まれたオスを貰ったのです。 親犬は5か月のころ買ってきました。1歳になるころまではい...
ジェネレーションギャップ
朝礼ネタ1415 2021/01/01 コミュニケーション教育色んな分野でジェネレーションギャップはあります。私たちの仕事の中でもジェネレーションギャップはあります。特に残業や、休日、有給休暇などの福利厚生においては大きな...
固定電話と新入社員
朝礼ネタ1346 2021/01/01 入社・退職・異動教育年上の先輩社員と、会社に入ったばかりの20代頃の新入社員とが話をしていると、仕事の面でも、飲み会などの会食の場でも、ジェネレーションギャップが必ず生まれるという...
福沢諭吉と仲良くなり一万円札が増える
朝礼ネタ1342 2021/01/01 12月教育12月12日は一万円札の肖像画でお馴染みの福沢諭吉の誕生日だそうです。 福沢諭吉と言えば「学問のすすめ」中でも「天は人の上に人を作らず人の下に人を作らず」という...
よくわかる、よい上司の条件とは?
朝礼ネタ1293 2021/01/01 教育どんな会社にも、新しく社員が入ってくるタイミングというものがあります。 そのときに既存の社員が必ずぶつかる課題のひとつ 「よい上司とはどうあるべきものなのか」...
1分で分かる!OJTとはなにか?
朝礼ネタ1222 2021/01/01 教育今日はOJTについてお話したく思います。 OJTとはオン・ザ・ジョブ・トレーニングといい実際の作業を先輩に現場で現物を使って実施する訓練のことです。 外部の講...
プログラミングを学習すること
朝礼ネタ1219 2021/01/01 IT・テクノロジー教育最近では、小さな子どもへプログラミングを教えることの有用性が指摘されています。 小学校の教育カリキュラムの取り込まれたり、体験型のイベントなども頻繁に行われて...
仕事とお金と時間。「会社の歯車」は動くだけでいいのか
朝礼ネタ1157 2021/01/01 教育有名な話だと思うのですが、紹介します。 昔、ある旅人が城を建築している現場を通りかかりました。 ある一人の大工に「あなたは何をしているのか?」と聞くと 「石を...
叱るときは「カリテキタネコ」で
朝礼ネタ1156 2021/01/01 教育「カリテキタネコ」という言葉はご存知でしょうか。 これは、部下を叱るときのポイントの頭文字をまとめた言葉です。 カ:感情的にならない リ:理由を話す テ:手短...
ウサギとカメの続編
朝礼ネタ1147 2021/01/01 教育今日は「ウサギとカメ」の童話についてお話ししたいと思います。 かけっこの最中居眠りをしてしまったうさぎが足の遅いかめに負けてしまったという、手を抜いたり油断して...