「利他の心」は「セルフ・コンパッション」から
朝礼ネタ5021 2022/04/12 心理・メンタル経営会社経営の理念の一つに「利他の心」ということが言われます。 京セラやKDDIの創業者として著名な経営者である稲盛和夫氏が大切にされている理念のお一つです。 ...
会社経営の理念の一つに「利他の心」ということが言われます。 京セラやKDDIの創業者として著名な経営者である稲盛和夫氏が大切にされている理念のお一つです。 ...
4月11日は「ガッツポーズの日」です。 今は俳優やタレントとして活動しているガッツ石松さんですが、彼は元プロボクサーです。1974年、昭和49年の4月11...
みなさん、当たり前のことですがあいさつは人として、社会人としての基本ですよね。 子供のころから「元気よくあいさつをしましょう」と教わったと思います。 振り返っ...
4月10日は「お弁当始めの日」です。これは弁当の「弁」という漢字が数字の「4」に似ていることと、数字の「10」を「とう」と読む語呂合わせに由来した記念日です。冷...
みなさん、今日はお天気が悪いですね。 お天気が悪くてもみなさんはいつも通りの格好をして、いつも通りの時間に、いつも通りの場所にやって来ています。 これは社会...
春になって、徐々に暖かくなってきました。 分厚いコートも手放して身軽になりましたね。 わたしは冬の間、温かいお鍋料理とこたつに頼っていましたが、最近...
皆さんは道楽という言葉をご存知だと思います。そして、あまりいいイメージは持たれてないことと思います。道楽息子といえば、身持ちが悪く遊びほうけている息子です。道...
4月8日は「タイヤの日」になっています。 4月8日が選ばれたのは、毎年4月に春の全国交通安全運動が行われることと、また8の字は横にすると自動車のタイヤをイ...
昔、さる海軍大学における授業で、教官が学生たちにある設問を与えました。 「100発100中の砲1門と、100発1中の砲100門。どちらが勝るか?」 つまり1...
4月7日は「労務管理の日」になっています。 1947年(昭和22年)の4月7日に「労働基準法」が公布されたことに因んで、記念日に定められます。 労務...
早稲田、慶応義塾以外の私立文系大学ならばしっかり勉強さえできれば合格できると生徒たちに言うと多くの生徒はそれを信じてくれません。なぜならば、多くの高校生にとって...
4月6日は「新聞をヨム日」です。これは日付の数字「46」を「ヨム」と読む語呂合わせによるもので、日本新聞協会の販売委員会によって制定されました。この日から12日...
所構わず立小便をし、社長の臨席する会議中にポリポリと豆を齧り、 倉庫や工場でどこにでも座り込むから、背広のズボンの尻はいつも真っ黒。 大得意先の会長と会うのに、...
4月5日は日本のプロ野球史に残る 記念すべき日となりました。 立教大学の中心選手であり東京六大学では 屈指の成績を収めた長嶋茂雄選手が巨人の選手として...
世の中には無駄なものがたくさんあります。 しかしながら、無駄ではないという人も中にはいます。 どちらが正解なのかはわかりませんが、無駄なことはない気がします...
2001年の4月4日、メジャーリーグで大記録が生まれました。 この日、日本人メジャーリーガー、野茂英雄氏がボルティモア・オリオールズの本拠地でノーヒットノーラ...
ウォルトディズニーの名言で有名なものに「夢見ることができれば、それは実現できる。」というものがある。 これは、今すぐに実現が難しいものであっても、叶えるために努...
4月3日は「趣味の日」です。数字の「4」を「し」と読み「3」を「み」と読む語呂合わせから、制定されたそうです。仕事だけにとどまらず、趣味にもエネルギーを注ぐ社会...
私は最近、ハンス・ロスリングさん、オーラ・ロスリングさん、アンナ・ロスリング・ロンランドさんが書いた「ファクトフルネス」という本を読んでいます。 この本は、私...
4月2日は「五百円札発行記念日」になっています。 この記念日は1951年(昭和26年)の4月2日に、日本銀行より初めて500円札が発行されたことに由来しま...