紫陽花だけではない花の季節
朝礼ネタ492 2021/01/01 6月梅雨の季節6月はまた、花の季節でもあります。 勿論この時期に日本で一番の花の風物詩と言えば、紫陽花ですね。同じ花のはずなのに、ちょっと離れた場所の紫陽花は色具...
梅雨の季節6月はまた、花の季節でもあります。 勿論この時期に日本で一番の花の風物詩と言えば、紫陽花ですね。同じ花のはずなのに、ちょっと離れた場所の紫陽花は色具...
6月と言えばほとんどの人が「梅雨」と答えるでしょう、毎日じめじめして憂鬱極まりない時期だとも答えが返ってくると思います。 通勤の電車の中は蒸し暑いし、会社まで...
梅雨の時期になるとあじさいの花をよく見かけるようになりますね。 雨の日は外にでかけるのもちょっと億劫に感じますが、そんな時はあじさいを見に行くのもよいです。鎌...
6月の風物詩、といえば「梅雨」。梅雨と聞くと雨ばかりで嫌だ、と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、 この梅雨の薄暗い雰囲気の中、色鮮やかに咲く花があります。 ...
朝晩はまだ肌寒いものの日中は汗が滲むほどの暑さで、春から夏へ、季節の移り変わりを肌で感じる時期になりました。 この時期といえば「梅雨」のイメージが強いですが「...
衣替えの季節となりました。 六月と言えば言い方を変えれば水無月ですよね。 梅雨時期なので雨がたくさんふるのに水無月水の無い月って変な名前ですよね。 ですが、水...
6月といえば、ジューンブライドというように、結婚式を挙げるのに向いている月だと言われています。 由来は諸説ありますが、ヨーロッパの言い伝えによるもので、3つの...
6月といえば、やはり、梅雨の季節です。雨の日が多いと、つい、憂鬱になってしまいがちなのですが、雨具にこだわりを持つことで、本来、憂鬱になっていた気持ちを少しでも...
梅雨というとどういうことを想像しますか。 ムシムシ、ジトジト、憂鬱、あまり良い感じはしませんよね。それに災害の可能性も高くなるし、洋服の汚れもきになりますよね。...
6月に入ると衣替えですね。 最近は5月でも結構暑い日があるので、ゴールデンウィークが明けた頃からノーネクタイや半袖の人もみられます。学校や会社によっては規則で...
6月10日は「時の記念日」です。 国民の祝日ではないですが、時間を大切にすることを考える日として、時計会社や天文台などがイベントを実施しているそうです。 なぜ...
6月4日からの1週間は「歯と口の健康週間」です。「む(6)し(4)」というごろにちなんで、昔は6月4日だけ虫歯予防デーとよんでいたそうですが、それが「歯の衛生週...
6月に入り梅雨入りし、ジメジメとして洗濯物も乾きづらく、ジトっと蒸し暑いせいで何かと不快になる今日この頃ですね。 昔ほどではないですが、この季節になると目にす...
カレンダーを見るとわかりますが、6月は、1年12ヶ月の中で唯一、国民の祝日がありありません。 5月病という言葉もありますが、むしろ梅雨の時期で休みがない6月の方...
みなさんは最近、ドラマをみていますか。 私は福山雅治が主演するラブソングというドラマを見ました。そのドラマは音楽を通して、恋愛ストーリーが展開していくというも...
かつて保育士さんから聞いた名言です。 毎日朝から夜中まで、24時間子どもと接しているとイライラすることも多いですね。 ついつい怒鳴ってしまい、後から反省するこ...
今日も素晴らしい朝がやってきました!! 今日も元気に一日を過ごしていきましょう!! さて今日の朝礼ではちょっとした気持ちのお勉強をしていきたいと思います! ...
福沢諭吉の有名な言葉に、「天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らず。」というものがあります。 この言葉を、「人は皆平等である。」という意味にとらていえる人が...
最近芸能人に最も多いニュースは不倫問題です。 例えば、ある衆議院議員の不倫やミュージシャンとタレントの不倫などがかなり注目を浴びていますが、いいニュースが少な...
アメリカの自動車王ヘンリー・フォードは、心にしみる沢山の名言をこの世に残しました。 その中に、「不潔な工場に善良な職工なし」という言葉があります。 日本の企業...