誰もが出来るラジオ体操
朝礼ネタ552 2021/01/01 7月運動夏休みの朝はラジオ体操で始まると考えるのは、もはや昭和の人間の発想でしょうか? 子供の頃は朝のラジオ体操が面倒でしぶしぶ地域の広場に出かけていました。せっかく...
夏休みの朝はラジオ体操で始まると考えるのは、もはや昭和の人間の発想でしょうか? 子供の頃は朝のラジオ体操が面倒でしぶしぶ地域の広場に出かけていました。せっかく...
皆さん、7月になりました。 6月からのクールビズ試行に伴い、クーラー等がなくとも快適に過ごせるような服装等、それぞれ創意工夫を凝らしているかと思います。 とこ...
七月はお中元のシーズンです。「のし」についてのあれこれをお話ししたいと思います。 私も、取引先のお客様にお中元を贈る係を何回か務めたことがあります。 品物を予...
七月になりました。暑さも厳しくなってきています。 月が替わりカレンダーを見てみました。 いま私が使っているカレンダーは、昔ながら大安、仏滅や土用の丑の日などが...
7と10の語呂合わせで7月10日は納豆の日です。 納豆の日は1992年に全国納豆協同組合連合会により制定されたので、20年以上経つわりには知名度は低いですよね。...
7月7日は七夕ですが、次の日の7月8日はどんな日でしょう。 この何でもないような日にも、記念日が制定されていたりします。 まず、7月8日のごろ合わせで78(し...
7月7日は七夕祭りの日です。どのご家庭でも子供たちと幼い頃は笹の葉ではなく短冊に何か願い事を書いてごちそう食べた思い出があるのではないでしょうか。 もちろん...
今日のスピーチは私の番で7月という事で、七夕祭りについて話したいと思います。 私は子供がいて保育園に通っていますが七夕祭りも昨年に続き今年もやるとの事で大変楽...
7月といえば、七夕の季節ですね。 先日七夕について少し調べたのですが、桃の節句や端午の節句と同じように、七夕も節句の1つとのことでした。 節句についても見てみ...
ようやく梅雨も開けてジメジメとした日々ともお別れをすることができます。 しかし、7月といえば言うまでもなく大暑がカレンダーにも刻まれている季節です。 今年も5...
7月と言うと七夕と反射的に答えてしまうのは、何故なのでしょうか一種のすり込みかもしれません、子供時代の。 今ではイベントとしての七夕くらいしか思いつかなくなった...
7月になりました。今年も半分終わったということになりますが、 皆さんは、年の初めに建てた目標を覚えていますか? 半分は達成しているはずですが、なかなか思うよう...
7月と言えば、真っ先に思い浮かぶのが七夕です。7月7日がそうですね。 七夕の日の由来ですが、中国からの由来が起源とされています。 織姫は裁縫の仕事を、ひこぼし...
7月7日は七夕の日です。ひこぼしとおりひめが年に一度再会するという素敵な言い伝えのある日です。 思えば自分の幼少時代、スーパー等に行くと笹が飾られてあり、短冊...
7月と言えば中旬から小中学生が夏休みに入ります。 1年の中で親が子どもと一緒にいる時間が一番長いのが、夏休みです。 そこで、夏休みに入ってから親がどのようなこ...
7月といえば学校の生徒・学生にとっては長期間の夏休みがあります。 夏休みになったら、たくさん想い出をつくって、たくさん勉強して、たくさんスポーツをしようと子供...
7月に入り、暑い季節になりました。 この時期になると「千両みかん」という落語を聞きたくなります。 私の好きな5代目古今亭志ん生師匠が演じていたものです。今はネ...
7月は初夏の日差しがまばゆい時期です。 早くもアイスクリームやカキ氷がおいしくなる時期でもあります。 皆様はアイスクリームで好きな味は何でしょうか? ではカキ...
7月は初夏、地域によってはもう暑い日が続く時期です。 暑くなるとアイスクリームがおいしくなります。 アイスクリームは世界中でおなじみのデザートですが、世界には...
花が咲いているイメージの時期って春ですよね。 夏ってあまり花を見る時期じゃないと私は勝手に思い込んでいましたが、意外とたくさん咲いていたのですね。 出勤途中に...