報告するために大切な5つの要素はこれ
朝礼ネタ874 2021/01/01 規則・ルール報告の仕方には二つのパターンがあります。 一つはすべてが完了してから、その結論と詳細をまとめて同時に報告する「完結報告型」があります。 この報告は通常のルー...
報告の仕方には二つのパターンがあります。 一つはすべてが完了してから、その結論と詳細をまとめて同時に報告する「完結報告型」があります。 この報告は通常のルー...
「幽霊の正体見たり枯れ尾花」ということわざがあります。 恐怖心や疑いの気持ちで見ると、実はなんでもないものでさえとんでもなく恐ろしいものに見えたりするということ...
仕事をしているとついつい根を詰めすぎてしまったり、ストレスをため込んでしまったりしてしまうことがあるでしょう。 そんなときには、「深呼吸」をしてみましょう。 ...
私の家内は昨年、肺がんのステージ4と診断されました。 最初にこの診断を聞いたときはまさに青天の霹靂で、彼女の人生がどれだけ残されていて、どんな時間を一緒に過ご...
昔、こんな小噺を聞いたことがあります。 大工の親方と弟子がいて、弟子は高い屋根の上に登って仕事をし、親方は下からその様子を見て指示を出しています。 仕事も終わ...
2:6:2の法則というのがあります。 100人の社員がいたとして20人は何も言われなくても自分から率先して働くそうです これを自ら燃える自燃集団と呼ぶそうです...
今年も主な日本企業の株主総会が終わりました。 例年のことながら一極集中型の株主総会の日程設定は日本独特のものでは無いかと思います。しかしながら、その株主総会で...
みなさんは一分間の世界という言葉を聞き、何を連想するでしょうか。 一分間という短い時間の中でも様々なことが世界中では起こっています。 例えば 一分間で世界の...
今の日本の人口は1億2千万人から8千万人まで減ると考えられています。 もちろん、人口が減ることは国に力が落ちることにつながります。だからこそ、政府もいかに少子...
自分と自分を取り巻く環境は別々のようで一緒です。環境が自分自身の気持ちや考えに大きな影響を及ぼすことはままあります。 例えば、旅行。海が綺麗なリゾート地に行く...
だれしもが感じていることとして、従来のメディア、いわゆるテレビやラジオ、新聞に対する接触時間は若い世代になればなるほど減っています。 高い世代であっても、例え...
プロ野球を長い期間ご覧になっている方にとってはここ最近の選手の育成や活躍について大きな変化があることがお分かりだと思います。 もちろん肉体的には中学、高校から...
家族または友人などとトランプゲーム「ババ抜き」で遊んだ経験は誰でも一度はあるのではないでしょうか。このゲームは運だけが全てと思っている方が大半でしょうが、勝ちに...
日本一の便利屋さんである右近勝吉さんが言っていた名言ですが、成功する人に共通する特徴は「笑顔」だそうで、彼の数千人いるお弟子さんの中でも、「この人、良い笑顔だな...
昔は米は米屋で販売されていましたが、最近はスーパーや量販店、通信販売でもお米が売られています。 ご自身で買い物にいらっしゃる方も多いのではないでしょうか。 お...
好きなことはありますか? 例えば スポーツだったり 例えば 読書だったり 例えば 映画鑑賞だったり この質問に対して多くの人はYESと答えるでしょう。 ...
油断大敵、という言葉は多く使われています。 一般的に企業でも、油断は良くないものであるとされるのではないでしょうか。 もちろん、危険な作業をしているときに、ぼ...
嫌な事、ショックな事があった日や、心配事がある時、人はなかなか寝つけないものですよね。 元プロテニスプレーヤーの松岡修三さんは、『修三ドリル』という著書の中で...
自転車のロードレースでは、たった一人の「エース」とそれ以外のエースを勝利に導くための「アシスト」という役割にて構成されています。 アシストはエースの体力温存の...
ビルの中のエレベーターに乗るとき、自分はどの立ち位置がいいか考えながら乗る方もあると思います。 同じ会社の中では、年齢や地位の上下関係があるため、乗り降り...