金の経済を知る人は多し。時の経済を知る人は希少なり。
朝礼ネタ5017 2022/04/08 教育自己啓発時間管理昔、さる海軍大学における授業で、教官が学生たちにある設問を与えました。 「100発100中の砲1門と、100発1中の砲100門。どちらが勝るか?」 つまり1...
継続から考える現代の社会について
朝礼ネタ5013 2022/04/04 ビジネス自己啓発ウォルトディズニーの名言で有名なものに「夢見ることができれば、それは実現できる。」というものがある。 これは、今すぐに実現が難しいものであっても、叶えるために努...
貧しい国に寄付した粉ミルクはなぜ転売されてしまったのか
朝礼ネタ5010 2022/04/01 心理・メンタル自己啓発これは数十年前に海外のとある粉ミルクメーカーが行った慈善事業の話です。 とある粉ミルクのメーカーは貧しい国の恵まれない子供たちのために粉ミルクを大量に寄付するキ...
遊びながら働くという働き方
朝礼ネタ5009 2022/03/30 社会・経済心理・メンタル自己啓発Play workという本をご存じの方もいらっしゃるかもしれません。 Play workとは、「遊びながら働く」ということを意味しています。 ふざけて言ってい...
仕事に着手する前にしっかりと計画を立てましょう
朝礼ネタ5004 2022/03/25 ビジネス自己啓発仕事に着手する前に計画を立てるようにしましょう。 事前に計画を立てることで、 ・どんなアウトプットが必要か ・そのアウトプットのためにどんなことが必要か ・...
やる気がない時にやる気を出す方法
朝礼ネタ4993 2022/03/14 心理・メンタルビジネス自己啓発体調に問題は無いのですが、なんとなくやる気がでない時があります。 テキパキと仕事を片づけている時、 人間の脳内では、「ドーパミン」どういう脳内神経物質が分泌さ...
「かど」はあった方がいいのか、ない方がいいのか
朝礼ネタ4991 2022/03/12 心理・メンタル自己啓発物の突き出している部分を「かど(角)」と言います。 これはなかなか面白い言葉だと思うのです。 と言うのも、良い場合と悪い場合の両方に使うからです。 良い方...
失敗と成功は分かれ道ではない
朝礼ネタ4990 2022/03/11 ビジネス名言・格言自己啓発失敗と成功について、皆さんはどんなイメージをお持ちでしょうか。 よく、『失敗と成功の分かれ道』・・・などという表現を使いますよね。この場合、一本道の先が二又に...
エジソンが中国の扇子に出会えたワケ
朝礼ネタ4989 2022/03/10 自己啓発電球の発明した人物をご存じでしょうか。 「エジソン」と答える人が大半なのだそうですが、そうではありません。 実は、電球の開発者はイギリスのジョセフ・スワンと...
タンパンカンって何だろう?
朝礼ネタ4987 2022/03/08 心理・メンタル自己啓発私の学生時代、何かの折に先生がふと言われた言葉で忘れられない言葉があります。 「たんぱんかん」という言葉です。 「たん」はクラス担任の担、「ぱん」は「板(い...
バラのつぼみの謎、それは開き始めが最も美しいから
朝礼ネタ4972 2022/02/26 商品・サービスビジネス自己啓発数年前に母を連れて、かの帝国ホテルに宿泊した時のことです。 伝説的な逸話に満ちた老舗のホテルでしたので、緊張しつつも大変なめらかにチェックインを進めて頂きエレ...
個性は何のためにあるのか
朝礼ネタ4963 2022/02/17 心理・メンタル身近な法則自己啓発人にはそれぞれに個性があります。 そして個性には身体的個性もあれば、精神的個性もあります。 つまり人は皆違っていて、同じ人というのは全くいません。 それは至極当...
良い言葉が良い人生を招きます
朝礼ネタ4962 2022/02/16 心理・メンタル自己啓発平安時代の古今和歌集の序文に、 「人の心を種として、よろずのコトノハとぞなりける」とあります。 直訳すれば、人の心という種が発芽して様々な言葉が茂る、ということ...
茗荷(みょうが)を食べ過ぎると物忘れがひどくなる
朝礼ネタ4950 2022/02/04 心理・メンタル故事ことわざ自己啓発茗荷という野菜と物忘れに纏わるこのフレーズを知っていますか? 知らない人はそんな言い回しが、昔からあると今知って下さい。 このフレーズの由来はお釈迦様のお弟...
僅か30分の決戦に、10年の戦備を要す
朝礼ネタ4949 2022/02/03 ビジネス名言・格言尊敬する人秋山真之(さねゆき)は、帝国海軍が勝利した日露戦争・日本海海戦で、 東郷平八郎の下、連合艦隊参謀として活躍しました。 秋山は戦後、 「決戦は僅か30分であるが...
作る楽しみを感じることについて
朝礼ネタ4936 2022/01/20 趣味自己啓発私は最近、休みの時には趣味で物作りを始めてみました。 もちろん、素人なので店頭で売っているような上手なものはできませんが、自分の好きな色で作ったり、作っている...
伝えることの大切さについて
朝礼ネタ4932 2022/01/16 自己啓発コミュニケーション自分の知っていることを相手に伝えるというのは、自分の理解したことを相手に分かってもらうために、相手のことも考えないといけません。 最近、今までは自分が知ってい...
十円玉の表と裏を同時に見るにはどうしたらよいか
朝礼ネタ4928 2022/01/12 自己啓発コミュニケーション最近では脱現金の風潮が高まり、財布自体を持ち歩かない人が増えてきましたが、ポケットやカバンに一枚くらいは十円玉が入っているかと思います。 十円玉の表には平等院...
教えることの難しさを感じたこと
朝礼ネタ4911 2021/12/20 自己啓発コミュニケーション先日、両親が使っているスマートフォンの使い方が分からないからと、教えて欲しいと言われました。 そこで、自分が相手に分かりやすいように伝えることは大変なんだなと...
日頃から気を付けたいハインリッヒの法則
朝礼ネタ4910 2021/12/19 ビジネス身近な法則自己啓発ハインリッヒの法則では、1件の重大事故の背後には、29件の軽傷事故、300件の無傷事故があると言われています。 この無傷事故のことを「ヒヤリハット」と呼びます...