報告するために大切な5つの要素はこれ
朝礼ネタ874 2021/01/01 規則・ルール報告の仕方には二つのパターンがあります。 一つはすべてが完了してから、その結論と詳細をまとめて同時に報告する「完結報告型」があります。 この報告は通常のルー...
ハンコは何故丸いのか?
朝礼ネタ784 2021/01/01 規則・ルール会社生活を送る上での必需品の一つにハンコがあります。 職場だけではなく、公的機関への届け出などにも必要ですので、複数持っている方がほとんどではないでしょうか。...
スマートフォンのマナーにつて
朝礼ネタ743 2021/01/01 マナー規則・ルールスマートフォンのマナーについて、社会的に叫ばれるようになってからすでにかなりの時間がたっています。 しかしながら、いカニニュートラルに見てもスマートフォンのマ...
仕事のミスが絶えなかった私を変えたのはチェックリストでした
朝礼ネタ740 2021/01/01 効率化規則・ルール管理部署へ異動となり不慣れな事務業務に追われたまだまだ新人のあの頃、ちょっとしたミスが多く落ち込む毎日が続いていました。 当時から伝票や契約書のチェックや作成...
やられてみて初めて解る歩きスマホの怖さ
朝礼ネタ727 2021/01/01 マナー規則・ルール歩きスマホが危険だと言うことは今随分と注意されていることですが、ついつい自分でもやってしまうと言うのが本音です。 と言いますのも、電車の中で検索して丁度ヒット...
時間の大切さを考える6月10日、時の記念日
朝礼ネタ482 2021/01/01 6月規則・ルール6月10日は「時の記念日」です。 国民の祝日ではないですが、時間を大切にすることを考える日として、時計会社や天文台などがイベントを実施しているそうです。 なぜ...
クリンリネスの大切さ
朝礼ネタ473 2021/01/01 教育規則・ルールアメリカの自動車王ヘンリー・フォードは、心にしみる沢山の名言をこの世に残しました。 その中に、「不潔な工場に善良な職工なし」という言葉があります。 日本の企業...
ルール、モラル違反を見かけたら勇気を持って注意しませんか
朝礼ネタ435 2021/01/01 規則・ルール今朝車での通勤途上でこんな光景を目にしました。 私の前を走っている車の若い方だったと思いますが、交差点で信号待ちしている時に運転席の窓を下ろして、タバコの吸い...
子供の携帯電話の所持
朝礼ネタ408 2021/01/01 IT・テクノロジー規則・ルール1)導入 初めて携帯電話を持ったのはいくつのときですか? 全米では80パーセント以上の子供が15歳になる前に、40パーセント以上が12歳までに自分自身の携帯電話...
ルールを守って快適な社会生活を送る
朝礼ネタ355 2021/01/01 5月マナー規則・ルール5月3日って何の日だろう?とふと思ったのですが、「憲法記念日」だったのを思い出しました。 今、憲法改正にまつわる話が話題になっていますが、個人的にはやはり平和で...
各々に任せた紳士的な対応
朝礼ネタ312 2021/01/01 スポーツ規則・ルールサッカーのルールブックは非常に薄いそうです。 野球のルールブックなどは非常に分厚くてありとあらゆるプレーに対してルールを定めているそうです。 では何故サッカー...
ペットについて考えてみましょう
朝礼ネタ301 2021/01/01 マナー規則・ルールこうして朝礼を行った後に皆で会社前の掃除をします。 タバコのポイ捨てなどは掃除も簡単ですが、困るのは犬の糞です。 毎日掃除しますが、犬の糞を見ない日は珍しいぐ...
経験によって初めて理解することができる
朝礼ネタ63 2021/01/01 安全規則・ルール車を運転していると常々感じる事があります。 交通ルールを知らないという事は危険である事は言うまでも有りませんがある意味最強なのではないか、音楽を聞きながら自転...