あいさつと笑顔が一番の仕事
朝礼ネタ5098 2022/06/29 心理・メンタル効率化コミュニケーションどのような業種であっても仕事が楽しいと思える事が一番です。 出社してすぐに挨拶もなく業務に取りかかるとあたかも仕事に集中しているように思えますが スーパーのレ...
自己責任ということがば好きではない
朝礼ネタ5096 2022/06/27 社会・経済心理・メンタル医者に行けば、医者は日光を浴びなさいとか、運動しなさいとか、塩分を控えなさい、アルコールを控えなささい、タバコを止めなさい、ストレスをためないようにしなさいとか...
「内向型」は「外向型」より不利なの?
朝礼ネタ5095 2022/06/26 心理・メンタルみなさん、「内向型」「外向型」と言う言葉をご存じでしょうか? これは心理学者のカール・グフタフ・ユングが1921年に出版した「心理学的類型」にて初めて使用され...
ストレスは歌うことで解消される
朝礼ネタ5094 2022/06/25 心理・メンタル健康コロナ渦の状況で、堂々と行けない、営業していないカラオケ店に、在宅勤務による生活環境の変化など、多くの方にストレスがあるでしょう。 歌うことでストレスを解消し...
先入観でものを見ない努力をしよう
朝礼ネタ5093 2022/06/23 心理・メンタルいきなりですがクイズです。「父親Aさんと息子のBくんが乗っていたクルマが事故にあいました。そして残念ながらAさんは亡くなりBくんは病院に搬送されました。搬送先の...
毎日の「三行日記」のすすめ
朝礼ネタ5090 2022/06/21 心理・メンタル自己啓発皆さん、毎日のお仕事、たいへんお疲れさまです。 それぞれの持場で、セクションで、皆さんは頑張っていただいていると思います。 さて、そんな皆さんにぜひ、お勧め...
いい社員とはどのような社員なのでしょうか
朝礼ネタ5089 2022/06/20 社会・経済心理・メンタル年収1000万の生活と年収200万の生活をそのどちらも経験したのならば、ほとんど全部の人は年収1000万の生活手放して年収200万の生活をしたいとは思わないでし...
やる気がでない原因のもとを探る
朝礼ネタ5088 2022/06/19 社会・経済心理・メンタル仕事のやる気が出ないとか、気分的にふさぎ込んでしまう人とか、とにかく心の弱い人というのは存在します。そのような人はやる気が出ないまま仕事をやっていていいのでしょ...
思い込みがまねくミスを防ぎましょう
朝礼ネタ5083 2022/06/14 心理・メンタル身近な法則みなさんは自身の思い込みから発生するミスをしてしまった事はありませんか。 今日はどうして思い込みからミスをしてしまうのか。どうしたらそのようなミスをしなくなるの...
伝えたいことよりも相手の言葉を聞き取る
朝礼ネタ5081 2022/06/12 社会・経済心理・メンタル商品・サービス私達は、お客さまに製品やサービスを提供しています。 慌てず、お客さまの言葉を聞き取って対応しているでしょうか。 例えば、「これは何?」と言われる前に喋り始め...
終わりにしない先を楽しむ
朝礼ネタ5079 2022/06/10 社会・経済心理・メンタル教育余談ですが、最終面接などで役員クラスの方がかなりハイレベルな質問をしてくることもあります。 例えば、「我社に入社して、もしも君が叶えたいと思っていることができ...
夢を叶えるには年齢なんて関係ない
朝礼ネタ5076 2022/06/07 社会・経済心理・メンタル経営健康なのに1日中ベッドから出れなかった高齢の女性、訪れた美容師によって明るさを取り戻し、元気に歩き回るようになったといいます。 その新聞記事を読んだ高齢の男性...
恋をする人にとっての一言
朝礼ネタ5075 2022/06/06 心理・メンタル商品・サービス教育みなさんは、恋をしているでしょうか。 恋愛というのは、コミュニケーションの消耗であり、パーフェクトに過不足なく求め合える瞬間というのは、数えるくらいしかないよ...
入学試験とは平等に与えられたチャンス
朝礼ネタ5074 2022/06/05 心理・メンタル教育どういうわけか日本人の多くは難関大学というか偏差値の高い大学を出ている人たちは頭がいいという風に考える傾向があります。それは大学を出てない人だけではなく、出てい...
格好つけすぎていませんか
朝礼ネタ5073 2022/06/04 心理・メンタル体調管理ネット上で、注目されたいという気持ちが強くなりすぎている人が多いように感じます。 動画サイトでは過激な内容やお金にものをいわせた企画などで再生数や高評価をもらお...
小さなミスがやがて大きなミスを生む
朝礼ネタ5069 2022/05/30 心理・メンタル安全仕事にかかる前に常に頭に入れておきたい法則があります。それは、ハインリッヒの法則というものです。 ハインリッヒの法則とは1回の重大なミスの元にはそれよりも小さ...
サラリーマンとしてのピークはいつか
朝礼ネタ5068 2022/05/29 社会・経済心理・メンタル人気者ではないけれど、ユーチューバーとしてそれなりに長くやっている人というのは、ユーチューバーを始めたころよりも最新のその人の動画のほうが格段に良くなっているも...
ネガティブな感情や嫌な記憶を忘れる方法
朝礼ネタ5064 2022/05/25 心理・メンタルライフハック体調管理みなさんも仕事をする上で嫌な思いをすることはたくさんあると思います。 ミスをして迷惑をかけてしまって、自己嫌悪に陥ったり。 ひどいお客様にあたってしまって、心な...
少し違った方向から物事を見る
朝礼ネタ5063 2022/05/23 社会・経済心理・メンタル多くの人は多少なりとも自分の行っていることには何らかの意味はあると思って生活しているようです。しかし、果たして本当に自分のしていることに何らかの意味というものが...
できる我慢とできない我慢
朝礼ネタ5062 2022/05/23 社会・経済心理・メンタル趣味人はときには我慢をしなければいけないときがあります。 同じ我慢でも、できる我慢とできない我慢があります。 相手の立場とか、状況を思いやってる我慢というのは、...