大学の恩師に教えてもらったオポチュニティの神様の話
朝礼ネタ653 2021/01/01 自己啓発大学の恩師から教えてもらった今でも心に残る言葉があります。 それは、オポチュニティーの神様と言う言葉です。最初に俺をついただけでは何のことかわからないかと思い...
大学の恩師から教えてもらった今でも心に残る言葉があります。 それは、オポチュニティーの神様と言う言葉です。最初に俺をついただけでは何のことかわからないかと思い...
今、わが社は様々な点で変革しなければならない時期に来ています。 私たちも1人1人が、自分の仕事、チームの仕事、部の仕事を今まで通りにするのではなく、一つでも合...
コンプレックス、誰にでも一つや二つあるのではないでしょうか?私にももちろんあります。 見た目だけでなく、歌が苦手、運動が苦手など、人それぞれコンプレックスは、...
普段の仕事や生活の中で、みなさんにはメンターと呼べる存在はいますか? メンターというと少し仰々しく感じる場合には、憧れの先輩や上司と言い換えてもらっても構い...
最近のプロ野球を見ていて思うことがあります。 皆さんの中でもプロ野球が大好きで私と一緒に宮城にいた方もいると思いますが、過去に比べると非常に野球がエンターテイ...
ぶりは出世魚として有名です。モジャコから始まりワカナ(ツバスともいう)、ハマチ、メジロ(ワラサともいう)ぶりとなります。 基本的にぶりと呼ばれるのは6~7キロ...
我が家には二人の娘がいます。今は高校生と中学生になります。二人とも中学から大学まで一貫の私立に通っています。頼りないながらも曲がることなく育っていることだけはあ...
個人の趣味を楽しむ時間について、皆さんはどのように考えていますか。私と同じような世代で子育て世代であればなかなか子供たちの習い事や近所付き合いなどもあって個人の...
みなさんはブランドイメージがどのように形成されていくかお考えになったことはありますか? あるインターネットの記事である企業がBtoCからBtoB、BtoGに事...
先日、久しぶりに手紙を書いた時に、書けない漢字が増えたなと感じました。 人に宛てた手紙なので、ひらがなで書くのも恥ずかしいと思い、スマホで調べながら書...
日本の住宅事情について、昨今はいろいろな議論がなされています。 一昔前はマイホームを持つことがどれだけ厳しいか、難しいかと言う事は日本の大きな課題でしたが、こ...
企業でも政治でもトップの発信ということに最近非常に興味を持つようになりました。 というのもアメリカ大統領選挙の候補者の演説、スピーチをいろいろなところで目にす...
個人情報保護や社外秘などの情報セキュリティについて、普段どのくらい意識していますか。 私自身がそういう分野のスペシャリストというわけではありません。 ...
みなさんご存知かと思いますが、働きバチの法則というものがありますね。働きバチの集団をよく観察すると、よく働くハチが8割、残りの2割はサボってばかりだと言います。...
最近見たテレビ番組元気になったオリンピック教育についてご紹介したいと思います。 2016年にはリオデジャネイロ五輪、そして2020年には東京五輪と言うことで、...
さて、皆さんは山の日が今年から8月の祝日になるのはご存知でしょうか? 8月11日です。 山の恩恵に感謝するということを目的で作られたそうです。 山といえば、富...
8月15日は終戦記念日。これは日本人なら皆さんご存知かと思います。戦争を経て、大きく日本が変わりました。 今の日本を見直すきっかけの日として、毎年ニュースや特...
8月といえば、今も昔ももっとも象徴的な風物詩といえばお盆です。 なくなった方々が一時的に家に戻ってきて、またあの世に戻っていくという日本人にとって、とてもスピ...
8月と言えば私的にはやはり花火大会です。 始まりのドンという音が遠くから響くと、子供のようにワクワクします。着慣れない浴衣を着て、下駄を鳴らし歩いて、夜空を見...
8月といえば、学生の頃には夏休みという楽しみがありました。夏の風物詩としては高校野球があります。 毎年、各都道府県から勝ち上がってきた球児たちが一生懸命プレイ...