近代オリンピックの始まりと私の思い
朝礼ネタ2299 2021/01/01 4月1896年の4月6日、第1回近代オリンピックが開催されました。 参加国は13国。 参加選手は280名。 陸上種目が十二種目。 その他に、水泳、体操、テニス、レス...
1896年の4月6日、第1回近代オリンピックが開催されました。 参加国は13国。 参加選手は280名。 陸上種目が十二種目。 その他に、水泳、体操、テニス、レス...
国際化、グローバル化が現在、国をあげてのトレンドとなっている感があります。実際に周りを見ましても、今や国際化は、大企業や一部の大学だけの話ではなく、中小企業や農...
春の中でも3月は転職や引っ越し、出会いと別れが重なり合うシーズンです。 遠くへ行かれる方に「お餞別」としてお菓子などのギフトで贈り物をされることも多いでしょう...
自動車工場におけるスピーチとして3月あたりに多い物を紹介します。 まず自動車工場に多いのはスピーチとしては「ここ3月はこれから4月にはいるにあたり、新人が多く...
「3月9日」、今日が何の日かご存知でしょうか。今日はありがとうの日です。 サン(3)キュー(9)の語呂合わせから、NPO法人HAPPY&THANKSがありがとう...
先日姉に女の子の子供が生まれ、3月3日のひな祭りの初節句について調べてみました。 初節句とは、生まれて初めての迎える節句です。 女の子は、桃の節句の3月3日に...
新年を開けてからあっという間に一か月が過ぎましたが、皆さんは一年の良いスタートが切れましたか? 良いスタートが切れた人も、そうでない人も、充実した2月に出来るよ...
この時期になると、「一年の計は元旦にあり」ということで一年も目標といわないまでも、それなりの目標みたいなものを考える人もいるかもしれません。特に毎年多いのは、「...
新年がスタートし、早くも〇〇日、気分もリズムもすっかり日常生活に戻りました。 しかしまだ1月です。 初詣で願った事や決心された事を皆さんは覚えてますか?何か大...
「薮入り」とは、住み込みの奉公人や嫁いできた嫁が実家へ帰る事ができる休日のことで、お正月の1月16日とお盆の7月16日が藪入りの日に あたりました。日曜も祝日も...
正月明け初めての出勤ですが、みなさん体調は大丈夫ですか。 新年は各々が家族や友人と過ごし、充実した時間を過ごせたことと思います。 そんな普段とは違う休日を過...
冬至は一年のうちで最も日が短い日ですね。 毎年、12月22日前後で、年によって若干日が異なります。 地域によって、この日の風習はいろいろあると思うのですが、...
本日の研修会には社内で将来が期待されている中堅社員の中より選抜されたメンバーに集まってもらっています。 研修の目的は自分磨きと部下の育成についてです。 すべて...
今年もいよいよ残りひと月を切りました。 忘年会の開催の乾杯の音頭をとるにあたり一言ごあいさつを申し上げたいと思います。 今年はおかげさまで計画以上の業績が残せ...
11月23日は勤労感謝の日です。 それではどなたか勤労感謝の意味を説明してくれますか。 働く人に感謝する日? 働いて得た報酬に感謝する? それとも勤労そのもの...
1964年の11月88というのは、東京パラリンピックが開幕した日です。 今では当たり前のパラリンピックというのは、当時はまだ根付いておらず、東京大会が第2回だっ...
毎日の仕事は忙しいかと思いますが、スポーツの秋・読書の秋・食欲の秋である11月を楽しんでいますでしょうか。 11月に入り肌寒くなってきましたが、秋は1年の中で...
日に日に寒くなり、また冬がやって来るのだな!という暗い気持ちになりやすいですが、前向きに乗り切りましょう。 今年は、11月8日が立冬だそうです。冬の始まりの日...
11月といえば食欲の秋ということで、各地方でたくさんの食のイベントがありますね。 秋の食材の代表といえば「さんま」ですね。 脂ののった身をほぐして、ご飯と一緒に...
10月に入るとみなさんのご家庭でも「衣替え」をされることと思います。 夏に備えて1回目の衣替えがあり、10月は2回目の衣替えといったところでしょうか。 今日は...