急いてはことを仕損じる
朝礼ネタ3773 2021/01/01 故事ことわざ皆さまは「いろはがるた」をご存知だと思います。「い」は「犬も歩けば棒に当たる」、「ろ」は「論より証拠」、「は」は花より団子などというものですね。では「せ」は何で...
ミスは早く言った方が身のためです
朝礼ネタ3769 2021/01/01 心理・メンタル故事ことわざ「過ちて改めざる、是を過ちという」ということわざは、近頃起きている事件や事故に当てはまる気がしてなりません。重大死亡事故を引き起こしながら、車の責任とした人がい...
フレックスタイムは人生を楽しくします
朝礼ネタ3768 2021/01/01 ビジネス故事ことわざ時間管理「早起きは三文の得」という昔からのことわざがありますが、私は仕事を早く初めて早く終わらせるフレックスタイムが好きです。一部では実施されていますがもっと普及すれば...
「役不足」を間違って使うと大変
朝礼ネタ3748 2021/01/01 故事ことわざ「役不足」という言葉の意味を正しく知っていますか? しばしばこの言葉は全く正反対の意味で使われているいる様です。 例えば、「え、私が部長の代理で先方に挨拶に伺...
「海老で鯛を釣る」ような仕事ってどう思いますか?
朝礼ネタ3737 2021/01/01 故事ことわざ「海老で鯛を釣る」の海老は小さな餌を表現しています。 海老は現在ではどちらかというと贅沢な食べ物のイメージがありますが、この言葉の場合、海老みたいな貧弱な餌で立...
人の噂もなんとやら
朝礼ネタ3736 2021/01/01 故事ことわざ日本には「人の噂も75日」ということわざがあります。 これは噂話は長くは続かないから、放っておけば良い、一時的なものなので気にしすぎる必要はない、という意味で...
情けは人の為ならず
朝礼ネタ3734 2021/01/01 故事ことわざことわざで、「情けは人の為ならず」という言葉。みなさんは良く耳にされた事があると思います。 私は、「人に情けをかけると、その人の為にならない。だからかけるべき...
ブラックホールを撮影した創意工夫と一つの目標へ向かうという事
朝礼ネタ3729 2021/01/01 IT・テクノロジー故事ことわざブラックホールの撮影に世界で初めて成功した、というニュースを耳にした覚えがある人もまだ多いのではないでしょうか。 世界で初めて、それも地球からとても見えないよ...
カントリージェントルマン
朝礼ネタ3673 2021/01/01 故事ことわざカントリージェントルマンとは英国の貴族が理想とする生き方です。 普段は田舎の領地で農作業や趣味に明け暮れる、悠々自適の生活を送っているが、全く隠棲しているのでは...
子供の頃知った言葉は意味が深かった
朝礼ネタ3667 2021/01/01 故事ことわざ「吾唯足知」という言葉は京都の竜安寺にある「つくばい」という茶道で使われている手を清める手水鉢に刻まれているもですが、この言葉を知ったのは小学生の頃で、テレビに...
朝のラジオ体操で心身をスッキリ!
朝礼ネタ3653 2021/01/01 ビジネス体調管理故事ことわざ頭脳労働のデスクワークの職業の方々も、 或いは 頭脳も 体力も 駆使する職業の方々も、 是非とも、筋肉疲労を、避ける目的も、 有りますが、 小さな頃は 御家族...
「ことわざや故事」も使い方次第ではマイナスになるかも?
朝礼ネタ3601 2021/01/01 故事ことわざ日本で、価値がわからない人に高価なものをあげることの無駄さを語ることわざには、さまざまなものがあります。 例えば、豚に真珠ですとか、すこしニュアンスは違います...
よく使う挨拶まちがっていませんか
朝礼ネタ3591 2021/01/01 故事ことわざ今日は、挨拶についてお話ししたいと思います。 といっても、きちんと大きな声で挨拶をしましょう、という話ではありません。皆さんの中で間違った挨拶をしている方々が...
なぜ、家康が長期政権・徳川幕府を作れたのか
朝礼ネタ3581 2021/01/01 故事ことわざ織田信長が本能寺の変で死ぬと、織田政権は一代で滅びて豊臣政権が誕生します。 豊臣政権も秀吉の死去によりこれも一代限りで終わり、家康が徳川政権を樹立し、徳川幕府は...
自分なりの時間を生きる
朝礼ネタ2691 2021/01/01 故事ことわざ名言・格言自己啓発相対性理論で有名な20世紀最大の物理学者である「アインシュタイン」はいろいろな名言を世に残しています。 正直、私には”相対性理論”がなんなのか、はっきりと理解で...
疑心暗鬼の本当の意味
朝礼ネタ2659 2021/01/01 故事ことわざ疑心暗鬼という熟語についてお話いたします。この言葉は2000年以上前の中国春秋戦国時代に書かれた列子という道教の書物に載っている言葉だそうです。 ある人が斧を...
真実は時の娘、権威の娘ではない
朝礼ネタ2650 2021/01/01 故事ことわざメディア・ニュース名言・格言ミステリー好きの方には有名な作品に、ジョセフィン ティの「時の娘」という本があります。 タイトルはフランシス ベーコンの言葉「真実は時の娘であって、権威の娘で...
絶対的自信があるのに九分九厘とは
朝礼ネタ2645 2021/01/01 故事ことわざ九分九厘という言葉は何か不思議な言葉に感じられます。 「九分九厘大丈夫だ「九分九厘勝つだろう」と使いますが、裏を返せば「一厘はダメ」「一厘は負け」ということです...
ダメは個人に使う場合は禁句
朝礼ネタ2643 2021/01/01 故事ことわざコミュニケーション皆さん「ダメ」という言葉は当然ご存知と思いますが、それではその語源が何か御存知でしょうか。これは元々囲碁から出た言葉で、ご存知の方は多いと思いますが対戦相手から...
四面楚歌の本当の恐ろしさ
朝礼ネタ2641 2021/01/01 故事ことわざ経営「四面楚歌」は、自分の周囲が全て敵となった絶対絶命のピンチという意味で使われています。 もちろんそんなピンチも非常につらい状態ではありますが、 この言葉の意味す...