家族みんなに優しい、四季おりおりの果物
朝礼ネタ139 2021/01/01 趣味季節が巡るごとに私が楽しみにしていることがあります。 それは、その時期に出ている果物を食べることです。 今の時期ですと葡萄やりんご、みかんなどがありますね。 ...
季節が巡るごとに私が楽しみにしていることがあります。 それは、その時期に出ている果物を食べることです。 今の時期ですと葡萄やりんご、みかんなどがありますね。 ...
最近、男の料理教室が流行っていますが、実は私も通い始いめました。月に1度のペースでこの週末で3回目です。まだ2回しか行っていないので得意料理も何もないのですが、...
時々、「すみません」を頻繁に使う人を見かけます。 もちろん悪いことではありませんし、日常生活には欠かせない言葉の一つです。 時には「すみません」の一言があった...
スーパーでの出来事です。80代を過ぎたご夫婦が仲良く買い物している場面に出合いました。 奥さんは腰が90度に曲がり杖を突きながら片手に買い物かごを持ち、かごの...
今朝はタスクについてのお話をさせて頂きます。 私達、普通に生活している社会人は、いくつかの「タスク」を抱えています。 例えば、 「会議プログラムを書きあげ...
3学期制の学校が多いかと思いますが、うちの子どもたちの通う小学校も3学期制です。学期が変わると、いろいろと変化があって面倒くさいなと思うらしいんですね。例えば、...
今月は新規開拓が重要目標になっていますが、これはかなりプレッシャーを感じている人が多いと思います。 新規開拓は、どちらかというと緊張感の伴うものですよね。だい...
皆さんはスペシャル番組は見ますか? 年末になると結構多いですよね、何かのスペシャル企画とかスペシャル番組とか。子どもたちは好きみたいなんですよね。単にテレビを...
中学2年生になる息子がいるのですが、中学からサッカー部に入部したんですよ。それまでは陸上一筋で結構足も速かったものですから、私たち家族もサッカーを選んだことに驚...
日本人の良き習慣として、朝起きたらまず窓を開けて、新鮮な空気を取り入れるというものがあります。 実際私も、自宅で毎日実行していますが、確かに気持ちが良いもので...
「失敗は成功の元」という諺があるように、人生には失敗は付き物です。 仕事をしていれば、誰しも大なり小なりミスをしてしまうでしょう。 大きなミスをした時はもちろ...
上司の立場になってみると理解できると思いますが、報告はまず結論から先に報告してください。 報告内容が問題ない内容や解決したことの報告であればまだしも、事件・事...
チームワークとは、チーム内に波風をたてないように自分の気持ちを抑えて、表面的に仲良くすることではありません。 仕事においては、以下で述べるようなことが本来のチ...
子育てをしていて、子供を注意すると、こどもは決まって「だって‥」と言い訳が始まることが多いのではないでしょうか? うちの子は、始末がさらに悪く、だっての次に「...
業務を効率よく遂行するためには事前の準備が必要です。 何にも考えずにすぐに着手して、バタバタ!と片づけて、何も後で問題が無ければいいのですが。 その遂行した業...
何々活というの言葉があります。就職活動は就活、結婚相手探しは婚活などですかね。この言葉には個々の思いはさておいて、まず社会的な要請の強さを感じます。何々活をして...
この間、娘の小学校で保護者主催のバザーがありました。正直言って、私のように仕事を持っている母親にとっては、持ち回りの役員をお引き受けするのはとても負担があります...
レモンがあったらレモネードを作れ。 という話はご存知ですか? 自己啓発などが好きな人には有名な話なのでもしかすると知っているかもしれませんが、常に意識している...
計画は目標を達成するために最初に行う仕事です。 計画を作成する目的は、その仕事の目標である①量、②質、③スケジュール、④費用を明確にすることです。 ①量とは、...
皆さん、土用のうなぎは食べましたか?うなぎは高いですからね、おいそれとは食べにいけないですよね。しかしなんでまたこの暑い季節に結構油っぽいうなぎを食べたくなるん...