毎月25日はプリンを食べよう
朝礼ネタ693 2021/01/01 笑顔毎月25日は、「プリンの日」です。 オハヨー乳業株式会社が、2010年に制定したそうです。 その由来は、「多くの方にプリンを食べて笑顔になっていただきたい」と...
毎月25日は、「プリンの日」です。 オハヨー乳業株式会社が、2010年に制定したそうです。 その由来は、「多くの方にプリンを食べて笑顔になっていただきたい」と...
数字の語呂合わせで何とかの日というのは数多くあります。 例えば、肉の日(2月9日)、納豆の日(7月10日)などです。 ところが、単なる語呂合わせにひねりを加え...
先日クリーニング屋のおじさんに「9月29日は何の日だか知っているか? 今の人には分かんないだろうなー」と言われました。 今の人と言われるような年齢でもないので...
9月11日は「公衆電話の日」です。 1900(明治33)年のこの日に、当時は自動電話と呼ばれていた日本初の公衆電話が、東京の新橋駅・上野駅に設置されたことを記...
皆さん、9月に入りましたがまだまだ暑い日が続きますね。 本日は、9月9日は何の日?にスポットをあて、2つのお話をしたいと思います。 まずは国内の話から。 日本...
9月の第3月曜日は敬老の日です。年長者を敬い、これからも元気でいてくださいというメッセージをこめて、祝う祝日でもあります。 しかし、今、この敬老の日の敬うべき...
国民の祝日である秋分の日は、9月23日に決まっていると思われがちです。しかし、春分の日や秋分の日は、国立天文台の観測を元に、官報で発表されており、秋分の日は9月...
9月といえば、ここ数年世界的な風物詩として盛り上がるのが新型iPhoneシリーズの発表ということになるでしょう。いまや日本では占有率が5割というほどの高い普及率...
9月になりました。まだまだ日中は暑いですが朝晩はさすがに過ごしやすくなってきました。 夏の疲れなどが出て、体調を崩しやすくなる時期です。 過ごしやすいからと言っ...
9月の第3月曜日は敬老の日です。 昭和22年兵庫県多可郡野間谷村の村長が提唱した「としよりの日」が始まりと言われ昭和41年に国民の祝日として制定されました。 ...
9月は食欲の秋という言葉もあるように食べ物がおいしい季節です。 くり、キノコ、柿にぶどうなど思い浮かべると食べたくなってきますね。 なので、秋の食に関するイベ...
月見とは言わずもがな団子やすすきとともに満月をみて楽しむ行事です。 団子やすすきとともにゆったり空をみんなが眺める夜。ところで、みなさんが最後にゆっくり夜空を...
さんまは北海道のずっと上のオホーツク海域より7月位から南下を始めます。 新物さんまがスーパーの店頭に7月ごろ並ぶのは、北海道の船が、南下し始めた魚を狙って北に...
9月15日は十五夜、中秋の名月ということでお月見が思い浮かぶ日でもあります。 都会ではビルの明かりなどもあったりして、明るすぎて夜空に浮かんだ月の光の見事さを...
9月となりましたが、まだまだ残暑の厳しい季節です。とはいえ、8月の立秋の声を聞く頃から、まだ気温は高く真夏という感覚ですが風の温度といいましょうか、心地は、だい...
今日は私のスピーチです。 9月に入って夏のお盆休みも終わり休み明けの仕事の感じも抜けてきたことだと思います。 実際に私がそんな感じです。 本題ですが9月の記念日...
9月1日は防災の日になります。また、9月は防災月間となり、消防庁からもさまざまな呼びかけがおこなわれます。 もちろん、さまざまなイベントも開催されます。みなさ...
最近の大学生の就職活動について人事をしている友人といろいろ話しをしました。 最近の大学生の傾向として、大企業、安定志向はまったく意がないというイメージをお持ち...
仕事には作業の仕事、営業の仕事、デスクワーク、事務など色々あります。全ての仕事には必ず人間関係が存在します。 工場などの作業ではメンバーとのコミュニケーション...
東京オリンピックの開催される2020年向けて日本ではインバウンド需要が高まっています。 2000万人のインバウンド需要取り込み予定だった計画が既に達成され20...