苦手なものを避けない
朝礼ネタ962 2021/01/01 コミュニケーション営業「苦手なものを避けない」これは、私が営業という仕事に就く前に、研修をしてくださった人から教わった言葉です。 昔から小さい子は食べ物の苦手なものは食べなかったり...
許すって難しいけど、やったらスッキリ
朝礼ネタ960 2021/01/01 コミュニケーション私も含めてなんですけれど、人間どうしても許せない事があると思います。 ささいな事でかちんと来て、それで終わればいいんですけれど、何だかいつまでも根に持ってしま...
ラーメン店でのサービス
朝礼ネタ958 2021/01/01 コミュニケーション経営とあるチェーン店のらーめん屋に行ったときの事です。 ラーメン屋のイメージは男性従業員が多く、元気な掛け声があるイメージのお店が多いですが、先日訪れたところは女...
「苦労は買ってでもしろ!」とある営業マンの体験談
朝礼ネタ937 2021/01/01 コミュニケーション営業今日はとある営業マンの話です。 建設業に従事しているAさんという方がいます。その方は、最近憂鬱な日々が続いているといいます。それというのも、契約一歩手前まで行...
親切とお節介の違い
朝礼ネタ935 2021/01/01 コミュニケーションマナー先日テレビを見ていた時に「老婆心ながら言わせていただくと・・・」と、タレントが言っていました。 恥ずかしながら「老婆心」という言葉の意味を知らなかったので、調...
憶えておくとよいこと、忘れる方がよいこと
朝礼ネタ934 2021/01/01 コミュニケーション生きていると、ほんとうに色々なことがあります。 それは、人として人間社会で生活していると、避けられないことです。 いいことも、そうでないことも、全て自分の栄養...
レスポンスの重要さ
朝礼ネタ929 2021/01/01 コミュニケーション営業仕事をしてゆく上でのレスポンスとはなんでしょう? たとえば、いついつまでに報告書を出しなさいと言われ、期日ギリギリに提出する人、いつも早い人、いつも遅れて催促...
思いやり運転は社会のトラブルを回避する
朝礼ネタ928 2021/01/01 コミュニケーション安全車の運転はその人の性格を表しているいいます。 普段物静かな人が車に乗ると、我が物顔で暴走したり、前の車にせっついて煽ったりする人もいます。とにかく前に車がいた...
ホウレンソウについて最近思うこと
朝礼ネタ927 2021/01/01 コミュニケーション規則・ルールみまさんはホウレンソウという言葉を聞いたことがあるろおもいますが、もちろん野菜の名前ではなく仕事の基本になることです。 ホウレンソウのホウは報告の意味でで会議...
相手の立場になって物事を見るとどうなります?
朝礼ネタ923 2021/01/01 故事ことわざコミュニケーション生き方や心の持ち方における大切なことをまとめた中国の古典「菜根譚(さいこんたん)」の中に、「立場がかわれば」という条があります。 感情が冷静になってから、熱狂...
「友情」と「愛情」
朝礼ネタ922 2021/01/01 コミュニケーション今日は、皆様に 「ドラえもん」と「のび太くん」の話をします。 この間、友人と、小さい頃に見ていたアニメの話になって、お互いにドラえもんが好きだったことが分かり...
12月といえば、忘年会ですが、
朝礼ネタ910 2021/01/01 12月コミュニケーション十二月は、なんと言っても忘年会の季節です。 厳しい現実を忘れて、しばしの憂さ晴らしの機会ですが、 気の合う仲間だけの飲み会とは違い、会社の忘年会ともな...
仕事は仲間を信頼し、和を大事にしてはじめて良い仕事が出来るのです
朝礼ネタ896 2021/01/01 故事ことわざコミュニケーション今月も元気に目標達成の為健康に留意して、仕事に励みましょう。 事故の無いように十分注意してください。 さて、日本には、昔から「和を以て尊しとなす。」と言うこと...
「あたりまえ」を辞める
朝礼ネタ891 2021/01/01 コミュニケーション挨拶毎日同じことをしていると それが「あたりまえ」になっていまします。 でもそれって、 ただの自己満足でしょ? この際「あたりまえ」を考え直してみませんか? 自...
気を付けたい業界用語の使い方
朝礼ネタ886 2021/01/01 コミュニケーションマナークイズです! 「そこ、わらって」と言われたらどうしますか? 立ったままニヤニヤしていたらダメですよ。 テレビ業界では片付けることを「わらう」と言うそうです。 ...
クレームのお電話対応で気づいたこと
朝礼ネタ802 2021/01/01 コミュニケーション私が苦手だったことのひとつに、お客様からのクレーム対応でした。 特にお電話で頂くそれは、受話器を通しての声だけでの判断となりお互い相手の様子が伺えず、時に発し...
落語家から学ぶ「興味を引く話し方」
朝礼ネタ797 2021/01/01 コミュニケーション営業今日は人の興味を引ける話し方についてお話ししたいと思います。 皆さんは話し上手な人といえば誰を思い浮かべますか?人によって様々だと思います。 私...
コミュニケーション
朝礼ネタ795 2021/01/01 コミュニケーション最近、コミュニケーションの重要性についていろいろ考えることがあります。 というのも単身赴任を2年続けてみて、もともとコミュニケーションに関しては問題ないと考え...
ジョハリの窓の活用
朝礼ネタ787 2021/01/01 コミュニケーションジョハリの窓とは、自分をどのように公開ないし隠ぺいするかという、コミュニケーションにおける自己の公開とコミュニケーションの円滑な進め方を考えるために提案された...
アンガーコントロール
朝礼ネタ778 2021/01/01 コミュニケーション教育アンガーコントロールとは、直訳すると「怒りを調整する」ということです。 あくまでも、調整するのが大切であり、 怒りを押さえつけたり、我慢するのではなく、コントロ...