教えを乞う先輩や上司よりも優れた社員になりたい
朝礼ネタ3821 2021/01/01 故事ことわざ私が好きなことわざに「藍は青より出でて藍より青し」というものがあります。 これは染料として藍草を使って染めたものというのは、元の藍草の青色よりもよりはっきりとし...
私が好きなことわざに「藍は青より出でて藍より青し」というものがあります。 これは染料として藍草を使って染めたものというのは、元の藍草の青色よりもよりはっきりとし...
プレゼンといっても4、5人のチーム内でするような場合や、会場で数100人に向けてするような場合など、規模やシチュエーションはさまざまです。 ただ、どのような規...
無意識に使っている言葉ですが、使い方によりあなたの未来が変わってきます。 いつも前向き、積極的で人を明るくするような言葉を使っていればおのずと明るくよい事が起...
皆さんも何かしらの趣味を持っていると思います。 私の趣味はボルダリングです。 私がボルダリングを始めたきっかけは運動不足です。 社会人になり学生の頃のような部...
ポジティブな人になりたいと思うことはありますか。 物事をいつも前向きに捉えられる人を見ると、うらやましいと感じる気持ちはわかります。 上げている成果は自分と大差...
最近、スマートフォンの普及によって、アプリやゲームなどをする人たちをよく見かけます。 テレビゲームをする人たちや、通信プレイでオンライン上で対戦するゲームが増え...
社会人たるもの体が資本です。 いくら仕事がきつくてもプライベートが大変でも元気に仕事に行かなければいけません。 仕事に行くためには健康でいなくてはいけないので...
私は、音楽を聴くことがすごく好きです。 私たちの日常で、音楽はとても大切な存在で、元気になれたり癒やされたりして、心強いです。 私はいろいろな音楽を聴くのです...
私が尊敬している人は、私の母親です。 母は現在75歳で、これまで頑張ってきたパートを定年退職していますが、今は家事をこなして頑張っています。 母は私が幼少の...
株式投資をやっているというと多くの人は、利殖のためだけにそれをやっているように思うかもしれません。確かに株式投資の中にはリスクがほぼなしでもうけることのできるお...
私が尊敬する稲盛和夫氏の言葉に考えさせられました。 最近読んだ書籍に書かれていましたが、「渦の中心になる」という考え方に特に考えさせられました。 自分が中心と...
最近読んだ書籍で印象に残る話がありました。 それは3人のレンガ職人の話です。 3人で同じ仕事をやっていても、言われたからただやる人、お金のためだけにやる人、目...
最近読んだ書籍の中で印象に残る言葉があったので紹介します。 その言葉は「なぜお金を稼ぐかといえば、お金を使って自分の人格を高め、よりよい人生を送るためでは?」で...
皆さんは安定な生活を求めていませんか? 大きな問題にも直面せずに、ある程度の収入を経て、ある程度の住宅に住み、ある程度の年齢で結婚し、子供を授かる、、、 こ...
昔、2つの大きな町の間にあるオアシスの近くに一人の老人が住んでいたそうです。 ある日、旅人が老人の所に来てとある質問をしました。 「隣の町はどんな町ですか?...
皆さんは、パブロフの犬という実験を知っていますか? これは、パブロフというソ連の生理学者が犬に対して行った実験の事です。 概要としては、犬に餌を与えるときに...
今日は私が、かつて恩師からいただいたことわざをご紹介します。 「人間万事塞翁が馬」ということわざです。有名なことわざなので、ご存じの方も多いでしょう。簡単に言...
「情けは人のためならず」という言葉の本来の意味を正しく理解している人はどのくらいいるでしょうか? 10年ほど前に他社で従業員に問いかけたところ、50人中正解者...
大雨が降っても、「自分だけは大丈夫」と思う人はいます。そのような人は後々になって言う言葉は決まっています。それは「あの時は油断していた。」です。これは何かこと起...
戦国時代、我慢に我慢を重ねて、ついに天下をとった徳川家康の性格は慎重であったと多くの人は思われているかもしれません。しかし、家康はそのような男ではありませんでし...