千里の道も一歩から始まる
朝礼ネタ6072 2025/03/19 心理・メンタル故事ことわざ自己啓発今日は「千里の道も一歩から」ということわざをテーマにお話しします。 このことわざは、「どんなに大きな目標や困難なことでも、小さな一歩から始まる」という意味...
その瞬間を大切にする一期一会の心
朝礼ネタ6070 2025/03/17 心理・メンタル故事ことわざコミュニケーション今日は「一期一会」という言葉をテーマにお話ししたいと思います。 「一期一会」という言葉は、茶道で使われる言葉で、「一生に一度の出会いを大切にする」という意...
常に神様にも祝詞という意識でいることが重要
朝礼ネタ6059 2025/02/28 故事ことわざ名言・格言世の中には色々な格言がありますが、その中に「神様にも祝詞(のりと)」というのがあります。 この格言の意味は『一般的に分かり切っていると思えることであっても...
色々な経験を積むと「雨に濡れて露おそろしからず」になる
朝礼ネタ6051 2025/02/18 故事ことわざ名言・格言雨の降っている日は気分的にうっとうしいものです。そんな嫌な雨の日に関わることわざに、「雨に濡れて露おそろしからず」というものがあります。 例えば、外出して...
「石の上にも三年」の気持ち
朝礼ネタ6034 2025/01/26 心理・メンタル故事ことわざ自己啓発今日は「石の上にも三年」ということわざについてお話しします。 このことわざは、「どんなに辛くても、続けていれば必ず結果が出るよ」という意味です。私たちの製...
仕事の守・破・離について
朝礼ネタ6032 2024/12/26 心理・メンタル故事ことわざまず、「守・破・離」とは、日本の茶道や武道などにおける師匠と弟子のあり方のことで、それらの修行のプロセスを「守」、「破」、「離」の3段階で表しています。 もと...
新しい仕事を始める人が知っておきたいことわざ
朝礼ネタ5969 2024/10/21 故事ことわざ日本には多くのことわざがあります。その中には仕事に役立つものも多くあり、「案ずるより産むがやすし」ということわざも、仕事をする人にとって非常に役立つ言葉です。 ...
誤用されることの多い「情けは人の為ならず」の正しい使い方
朝礼ネタ5936 2024/09/18 故事ことわざコミュニケーション昔から使われていることわざの中に『情けは人の為ならず』があります。文化庁の調査によりますと、45.7%の人がこの『情けは人の為ならず』の使い方を間違えているとい...
仕事で結果を出せない若い社員のためのことわざ
朝礼ネタ5908 2024/08/21 故事ことわざ日本には「桃栗三年柿八年」という有名なことわざがあります。このことわざの意味は、桃や栗などの植物を育てて実を収穫するためには、少なくとも3年以上の年月が必要であ...
「悪魔の代弁者」について
朝礼ネタ5891 2024/07/12 故事ことわざ身近な法則コミュニケーション本日は、「悪魔の代弁者」についてお話しします。 「悪魔の代弁者」とは、カトリック教会がある人を聖人として迎え入れる際に、その聖人候補を可能な限り批判する役...
有頂天になってると、急転直下、墜落ですよ
朝礼ネタ5851 2024/06/02 故事ことわざ苦節三年、多くのライバルとの激しい争いを勝ち抜き、とうとう契約を勝ち取ったぞ! そりゃ、有頂天になりますよね。 ところでこの「有頂天」本来は仏教用語なんだそう...
組織の中で働く上で必要な三配り
朝礼ネタ5798 2024/04/09 ビジネス故事ことわざ企業は大きくなるほど、従業員の数や部署数が多くなります。 大勢の従業員の中で働く場合は、自分一人の思惑で勝手に動くと周りに迷惑をかけることがあります。 ...
ポジティブな言葉が味方になってくれる
朝礼ネタ5773 2024/03/14 故事ことわざ自己啓発今日は、言葉についてのお話をしてみたいと思います。 皆さんも私も、それぞれ名前がついています。 その名前は両親であったり、生まれた子供の祖父母であっ...
ことわざ「石の上にも三年」
朝礼ネタ5717 2024/01/16 故事ことわざ皆さん、こんにちは。今日は「石の上にも三年」ということわざについてお話ししたいと思います。このことわざは、どんなに苦しい状況でも、我慢して耐えれば必ず良い結果が...
適材適所のもう一歩深い意味
朝礼ネタ5708 2024/01/07 故事ことわざ誰もが知っている「適材適所」という言葉。広辞苑では「人を、その才能に適した地位・任務に就けること」と説明されていて、企業では社員に仕事をさせる際の要諦となってい...
画竜点睛から学べる、成功への鍵について
朝礼ネタ5701 2023/12/31 心理・メンタル故事ことわざみなさんは画竜点睛(がりょうてんせい)という言葉を知っていますか? この言葉のもとになったとあるエピソードについて話していきたいと思います。 中国の...
夢を見る時間さえも楽しい
朝礼ネタ5240 2023/01/06 商品・サービスビジネス故事ことわざ長年、会社のすぐ近くの川まで足を伸ばして川面に映える季節の草花を眺めて満喫していました。 今年は、あたため続けている夢がふつふつと湧き上がってきそうです。...
「ごちそうさま」ってそういう意味なんだ
朝礼ネタ5226 2022/12/23 故事ことわざ食事が終わった後には「ごちそうさま」とご挨拶するのがお行儀です。 ところでこれ、漢字で書くと「ご馳走さま」となり、 馬に乗って駆け回るという意味になります。...
お米にまつわる 有名なことわざ
朝礼ネタ5194 2022/10/29 ビジネス故事ことわざ教育今日はそのお米にまつわることわざを一つ紹介したいと思います。 実るほど 首を垂れる 稲穂かな(みのるほど こうべをたれる いなほかな) このことわざをご存じ...
毎日の仕事でやる気を出すためのお話。
朝礼ネタ5191 2022/10/26 故事ことわざ皆さんは、「雨垂れ石を穿つ」という言葉を知っているでしょうか? 小さな積み重ねでも、こつこつと努力することで、それがいずれ大きな成功へ導くという意味を持ってい...