人との距離と言うものは場所や状況によって変化すると実感
朝礼ネタ1195 2021/01/01 マナー先日帰宅の途中に、ちょっと食事の材料をスーパーで購入しようと思い、あれこれ買い込んでレジに並びました。 時間が丁度スーパーの混む時間帯だったので、レジもいささか...
先日帰宅の途中に、ちょっと食事の材料をスーパーで購入しようと思い、あれこれ買い込んでレジに並びました。 時間が丁度スーパーの混む時間帯だったので、レジもいささか...
信頼は次工程への思いやり この言葉は今となっては誰が言い出したのか不明だが、我が社で代々引き継がれている言葉である 時々の朝礼の話題としてもあがるので、なんとな...
接客中や取引先との会話の中で、さながらクレームのような納得のいかない事に出会うことがあるかもしれません。そういった、お相手の方が優位な立場の場合、どのような態度...
皆さんは「ジャネの法則」をご存じでしょうか? 「ジャネの法則」とは、フランスの哲学者ポール・ジャネが発案した「時間の心理的長さは年齢に反比例する」という心理法...
返報性の原理とは人の持つ心理的な性質の一つで、噛み砕いて言うと、「相手にされたら自分もしたくなる」と言うことである。 みなさんも、友達に優しくされたら自分も優...
私の趣味は釣りです。 釣りはほとんど一人で行きます。 理由は一人のほうが誰にも気を使わず自由に釣りを満喫できるからです。 それでも時には友人や同僚、上司部下など...
工場内の通路の隅を見渡せば、ビスネジが1本ぐらいは落ちてると思います。きっと誰かが落としてそのまま放置したのでしょうね。 きょうはそのネジ陰に秘められた悲劇を話...
現在、日本の社会は「競争社会」の風潮が強くなりつつあります。そのような社会の中で評価されるのは「結果」です。 仕事を任された個人や団体が「結果」を出すために陰...
ラジオで何気なく聞いた電卓の話です。 電卓の歴史やメーカーによってボタン機能が少し違うというのも初めて知りました。更に驚いたのは電卓を使った遊びでした。 電卓で...
日本には、三つ子の魂百まで、という言葉があります。 今日は子育てをしている親の立場から、この言葉について少し持論を述べさせて頂きます。 冒頭の言葉は、幼い頃に...
私が残業削減のために行うべきことはスケジュール管理をするタスクリストを作成し活用することです。 一日のスケジュールを立てずにとりあえず目の前にある仕事から片づ...
よく語られることかもしれませせんが、人生にはみっつの坂があると言われています。 「上り坂」と「下り坂」、そして最後のもうひとつが「まさか」という坂です。 上...
報・連・相(ほうれんんそう)という言葉はみなさんもご存知だと思います。 使い古されたがゆえに、意識していない人もいらっしゃるでしょう。 上司から部下へのしつけ...
ドイツ出身の理論物理学者・アインシュタインの言葉です。 何かをやろうとれば、必ずそこに面倒くさい事、やりたく無い事がくっついてきます。 それだけなら良いのです...
古代ギリシャの哲学者であるアリストテレスの言葉なのですが、これはリーダーの条件の本質をついていると思います。 私たちは子供の頃から学校で、班長、学級委員、部活の...
世界的なファッションデザイナーであったここシャネルの言葉です。 私も含めた女性のみなさんは、男性のみなさんとは少し違う立ち位置で仕事に取り組む事があるかもしれ...
私は前回のスピーチで今年宅建の資格を必ず取りますと宣言しました。 その後、かなり追い込んで勉強した甲斐あって合格することが出来ました。 宅建の資格を取るのは合...
55 ディズニーランドでおなじみの、ウォルト・ディズニーの言葉です。 大人になり始める頃から「夢は努力すれば叶うか、叶わないか?」の議論を友人達としていました...
オードリーヘップバーン、ほとんどの方がご存知だと思いますが 「ローマの休日」や「ティファニーで朝食を」で有名な女優さんです。 晩年は、ユニセフでの仕事に貢献した...
「チャンスは貯金できない」 これはニクソン政権、フォード政権を国家安全保障問題担当大統領補佐官、国務長官として支えた’ヘンリー・キッシンジャー’の名言です。 私...