「願えば叶う」も「引き寄せの法則」のひとつ
朝礼ネタ1139 2021/01/01 身近な法則自己啓発世の中にはポジティブな人と、ネガティブな人がいます。 私はどちらかと言うとネガティブなタイプだと思います。 仕事においても「これは上手く行かないのではないか?」...
3人のレンガ職人の話
朝礼ネタ1135 2021/01/01 自己啓発みなさんは3人のレンガ職人のお話をご存知でしょうか? 私は以前の仕事の時に上司から教えられた話しがあります。 それがこの3人の職人についてです。 一見、職人さん...
物の豊かさの果てに気づいた心の貧しさ
朝礼ネタ1134 2021/01/01 自己啓発「豊かさ」という言葉から何が連想されるでしょうか。私がまず思い浮かんだのは「物の豊かさ」です。現代は技術や物流が発展し、お金さえあれば欲しいものを、欲しいときに...
知識は足し算、センスは掛け算
朝礼ネタ1132 2021/01/01 自己啓発藤本篤志さんの「御社の営業がダメな理由」という本に書かれている言葉です。知識は積み重ねて増やせていけるが、センスは掛け算なので、センスがない人はセンスががる人の...
仕事ができる人は「あそび」を大事にする
朝礼ネタ1128 2021/01/01 自己啓発仕事ができる人は「あそび」を大事にする。 これは美崎栄一郎著の「仕事ができる人はなぜ「あそび」を大事にするのか」という書籍の主張です。 「あそび」といっても...
「ポジティブシンキング」
朝礼ネタ1127 2021/01/01 自己啓発「ポジティブに考えろ」と、世間でよく言われています。この「ポジティブシンキング」についての話です。 我々が「ポジティブシンキング」という言葉を使うときの"ポジテ...
辛い時期を乗り越えると、幸せが待っている
朝礼ネタ1122 2021/01/01 4月故事ことわざ自己啓発今日は季節に関するイギリスのことわざをご紹介します。 「March winds and April showers. Bring forth May flowe...
つらいときの乗り越え方
朝礼ネタ1121 2021/01/01 4月故事ことわざ自己啓発4月といえば、日本ではお花見のシーズン中だったり入学式や入社式などあったりして新生活の始まり、という明るい雰囲気があります。 「さあ、これから始まりだ」という時...
4月27日は「哲学の日」 仕事に生かせるソクラテスの名言
朝礼ネタ1117 2021/01/01 4月名言・格言自己啓発4月27日は「哲学の日」だそうです。紀元前399年のこの日が古代ギリシャの哲学者ソクラテスの命日なので、哲学の日に定められたと言います。哲学者ですから、ソクラテ...
充実感のある生活を
朝礼ネタ1107 2021/01/01 身近な法則自己啓発若い頃に比べて1日が早い、1年が早いと感じたことはありませんか。この現象は「ジャネーの法則」呼ばれています。 例えば50歳の人の1年は50年生きてきたうちの1...
自分は会社に何ができるのか
朝礼ネタ1104 2021/01/01 年末年始自己啓発新年あけましておめでとうございます。 本年のみなさんのご多幸とご健康を心よりお祈りします。 今年の正月は自宅で、年頭の抱負と合わせて、会社が個人に期待している...
自分らしく生きる事は体や心にいい習慣を持ち五感が研ぎ澄まされている事
朝礼ネタ1089 2021/01/01 自己啓発自分らしく生きることは、五感を研ぎ澄ますことが出来る体や心にいい習慣の上に成り立っていると思います。いや、五感を研ぎ澄ますこと自体が生き物として人間が生きている...
そこの君。清々しい朝は自分で作れる、という小話を聞いていってくれ
朝礼ネタ1076 2021/01/01 マナー自己啓発皆さん、普段掃除についてどのような印象を持たれていますか? このフロアに関しては、業者の方が専門に掃除に入られておりますので、あまり認識したことはないかとは思...
ちょっとした隙間時間の有効性
朝礼ネタ1074 2021/01/01 効率化自己啓発都会に住んでいると、電車で通勤している方が非常に多いと感じます。 そして電車に乗っている時間が片道30分以上という人の割合が高いのではないでしょうか。 片道...
素人は戦略を語り、玄人は兵站を語る
朝礼ネタ1065 2021/01/01 経営自己啓発戦史家マーチン・ファン・クレフェルトは、「戦争という仕事の10分の9までは兵站だ」と書いています。太平洋戦争に際して、アメリカ軍は兵站計画書を中心に戦略構築した...
困難は避けるものではなく、解決するものである
朝礼ネタ1052 2021/01/01 名言・格言自己啓発『困難は避けるものではなく、解決するものである。』これは、日産のカルロス・ゴーンの名言です。 この言葉はあの日産の低迷期を救った彼だからこそ、言える言葉なので...
自分のいう人間のクレジット(信用)を広げる
朝礼ネタ1050 2021/01/01 自己啓発この度、紹介させて頂くものは、新卒でリクルートに入社したのち、東京都で民間初の中学校校長となった藤原和博さんの著書「必ず食える1%の方法」に書かれていたものです...
その時誰を思い浮かべるか?
朝礼ネタ1049 2021/01/01 自己啓発今取り組んでいることは、皆さんそれぞれに苦労があり、決して楽なことばかりではないはずです。 では、今まさに皆さんが取り組んでいること。 それは一体誰の為に行っ...
PDCAを活かした生活を送ろう
朝礼ネタ1047 2021/01/01 自己啓発皆様はPDCAサイクルという言葉をご存知でしょうか? PはPlan(計画)、DはDo(実行)、CはCheck(評価)、AはAct(改善)を繰り返す事で、仕事に...
日々の疑問を解明することが自分の成長になります
朝礼ネタ1040 2021/01/01 自己啓発日々生活しているといろんな疑問にぶつかります。仕事中やテレビを見ていてなど色々な場面でふとした疑問が浮かび上がります。 昔なら疑問は人に聞いたり、辞典で調べた...