「自己責任」という便利な言葉
朝礼ネタ5173 2022/10/08 社会・経済心理・メンタル「自己責任」という言葉を使えば何でも相手に対して責任転嫁できるので、この言葉は権力を持っている人間にとって非常に使い勝手のいい言葉です。この言葉を言う人は「最終...
「自己責任」という言葉を使えば何でも相手に対して責任転嫁できるので、この言葉は権力を持っている人間にとって非常に使い勝手のいい言葉です。この言葉を言う人は「最終...
10月7日は「大人のダイエットの日」です。これは日付の数字「107」を「おとな」と読む語呂合わせに由来した記念日です。一般社団法人である大人のダイエット研究所が...
「日本企業はもうだめだ、投資先ならばアメリカしかない」と何のためらいもなくいう人たちがいます。 もし、本当に日本企業がだめならば日本株を空売りしてアメリカ株を...
10月6日は、「夢をかなえる日」らしいのです。 炭火串焼厨房や串焼ビストロなどを国内外に展開する会社が制定していました。 日付は「ド(10)リーム(...
少し前まではハイパーグロース株への投資がいいと言っていたかと思ったら、今度はバリュー株投資がいいと言ったり投資の専門家といわれる人は推奨銘柄をころころ変える人が...
毎年10月5日は世界教師デーです。 国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)が制定した国際デーのひとつで、世界中の教師に対する支援と理解を求めるのが目的です。 ...
日本人の中には「見栄を張ることの無意味さに気付いた」とか言っている人もいるようです。しかし、本当にそのような発言をしている人はかっこつけることよりもかこつけない...
10月4日は「世界動物の日」になっています。 10月4日は動物の守護聖人とされるアッシジのフランチェスコの聖名祝日になっています。そこで、1931年(昭和...
不平不満を言う会社の同僚、あなたの周りにはいませんか?気に入らない事があればとっさに「あいつはいつも人に面倒な仕事を押し付けてくる」「あいつは楽な事しかしない」...
10月3日は10(とう)と3(さん)の語呂合わせから、「倒産の日」とされています。 営業の仕事をしていると、まれに担当する得意先の倒産にあうことがあります...
仏教に関連した話で、唯識論では、心は蔵であると解いています。蔵の中にはこれまでに考えたことや行いが全て詰まっていると言われています。そして何かしらの出来事に遭遇...
今日10月2日は「豆腐の日」です。 日付は「とう(10)ふ(2)」(豆腐)と読む語呂合わせから付けられています。 日本の豆腐は柔らかくて淡白な食感を...
10月2日は「豆腐の日」です。これは数字の「10」を「とう」と読ませ「2」を「ふ」と読ませた語呂合わせからで、日本豆腐協会が制定したそうです。 豆腐は私た...
新しい習慣を身に着けることで得られる効果があります。それは、「運気がアップする」という事です。 具体的に言うと、いつもしなかった事を新しい習慣にして1ヵ月以上続...
1.01の法則とは、楽天の三木谷社長が著書「成功のコンセプト~Principles for Success」で提唱したものです。 1.01の法則とは、日々...
10月1日は「トライの日」です。数字の「10」を「ト」と読ませ、「1」を「ライ」と読ませた語呂合わせです。新しく資格を取得したり、マイホームを建てたり、新しい商...
先日休みを利用しましてヘミングウェイの名作、老人と海を読みました。 ノーベル賞受賞作ですので、ご存じの方も多いかと思います。 不漁続きの老人が海に出て、待ちに...
9月30日は「交通事故死ゼロを目指す日」です。 2008年(平成20年)に中央交通安全対策会議交通対策本部において、この記念日が制定されます。記念日の目的...
自分の本質ってなんだろう?意外と自分の事をわからず生きている人はたくさんいます。自分の事を知る為にはどうしたらいいか?手っ取り早く知る方法それは「自分の嫌いな人...
9月29日の今日は「クリーニングの日」です。 日付は「ク(9)リーニ(2)ング(9)」と読む語呂合わせから付けられています。 コインランドリーの普及...