水の如し、素直に柔軟に人生を送る
朝礼ネタ4454 2021/01/01 故事ことわざ「上善は水のごとし」という言葉をご存じでしょうか? この言葉は古代中国の思想家、老子の言葉です。 上善とは「最上の徳」という意味で、最もベストな状態は水のよう...
右にはなっても、左にはならないように
朝礼ネタ4393 2021/01/01 故事ことわざ右と左に関して、先日ふと気付いたことがあって調べてみました。 いいえ、車上に備えたスピーカーから大音量のアジ演説を流しながら、 押しかけてくる輩の話ではありませ...
「百聞は一見に如かず」には続きがあります
朝礼ネタ4341 2021/01/01 故事ことわざ百聞は一見に如かずの意味は皆さん知っていますね。 実はこの後には、 百見は一考に如かず。 百考は一行に如かず。 百行は一果に如かず。 百果は一幸に如かず...
呉王 夫差に学ぶ目的達成意欲を維持する術
朝礼ネタ4340 2021/01/01 故事ことわざ皆さんは中国春秋時代の呉最後の王、夫差が残した名言「臥薪嘗胆」をご存じでしょうか。 夫差の父、つまり呉王は戦中に越の将軍から矢を受け、これが原因で破傷風となり...
「虎穴に入らずんば虎子を得ず」といいますが
朝礼ネタ4333 2021/01/01 故事ことわざ「虎穴に入らずんば虎子を得ず」どういうわけか多くの人たちはこの格言が大好きです。この格言の解釈は何か大きな利益を得たいのならばそれ相当のリスクを伴うものだという...
「矜持を持て」とは何なのか?
朝礼ネタ4318 2021/01/01 故事ことわざ社会・経済諸君の中で「きょうじを持て」と言う言葉を使ったり、聞いたことはありますか?「矜持」の「矜」は誇りの意味です。 一昔前の社会では「プライドを維持する」、「誇りを...
あたまをやわらかくすることをこころがける
朝礼ネタ4301 2021/01/01 コミュニケーションビジネス故事ことわざ「柔能く剛を制す」という言葉があります。 この言葉を思い出して行動するように心がけています。 この言葉は、力ではなく技や策をもって、弱い者でも強い者に勝つこと...
「早起きは三文の徳」の本当の意味
朝礼ネタ4274 2021/01/01 故事ことわざ「早起きは三文のトク」と書く時、大抵の人は間違った漢字を書くことでしょう。 最後の「トク」は損得の得ではありません。道徳の徳が正解です。 ところで、三文は昔の...
斜に構えてみませんか?
朝礼ネタ4272 2021/01/01 故事ことわざ「こんな仕事、なんで真面目にしなきゃいけないんだ。馬鹿々々しい。」、 というのを「斜に構える」といいます。 ところが調べてみると、改まった態度や身構えるという意...
ソニーの不易流行とは何か
朝礼ネタ4242 2021/01/01 名言・格言故事ことわざ不易流行とは俳句に作るに当たっての心得です。 不易とは変わらざるもの、流行とは変わるべきもの、という意味です。 つまり良い俳句を作るには、まずは基本の俳句をし...
不易流行は生き抜く極意
朝礼ネタ4241 2021/01/01 名言・格言故事ことわざ「不易流行」は松尾芭蕉が表した、俳句を作る際の理念、つまり根本的な考え方のことです。 俳諧を論じた「去来抄」の中で、 「不易を知らざれば基立ちがたく、流行を知ら...
ピンチをチャンスに転換する行動を
朝礼ネタ4228 2021/01/01 故事ことわざ「大事には小瑞なし、大悪おこれば大善来たる」これは、鎌倉時代に活躍された大聖哲の言葉です。 「大事件が起こる前には大きな瑞相があらわれ、小さな随相はあらわれな...
塵も積もれば山となる
朝礼ネタ4213 2021/01/01 故事ことわざ私が昨年より意識していることわざがあります。 それは、「塵も積もれば山となる」ということわざです。 では、何をきっかけに意識するようになったのかというと、街で...
「安物買いの銭失い」から学んだこと
朝礼ネタ4212 2021/01/01 故事ことわざこれから、あることわざをもとにした体験談をお話していこうと思います。 「安物買いの銭失い」ということわざです。 このことわざには、読んで字のごとく、安くてリー...
歯に衣(きぬ)着せない人
朝礼ネタ4199 2021/01/01 心理・メンタル故事ことわざ歯に衣着せない人とは、相手の立場や感情に関係なく、遠慮会釈なしにまた言葉を飾ることもせずに、 意見や感想などをストレートに表明する人のことです。 こんな人は大抵...
三人寄れば文殊の知恵
朝礼ネタ4183 2021/01/01 故事ことわざ私がこの会社に入社して、仕事をしていくなかで、次のことわざを意識して行動するようになりました。 そのことわざは、「三人寄れば文殊の知恵」です。 私たちが普段取...
百聞は一見にしかずとは、まさにこのこと
朝礼ネタ4180 2021/01/01 故事ことわざ今日は私が海外旅行でヨーロッパを訪れた時の話をしたいと思います。 「百聞は一見にしかず」という ことわざがあります。 意味は、ご存じの方も多いかと思いますが...
清水の舞台から飛び降りても死ななかった
朝礼ネタ4141 2021/01/01 故事ことわざよく、人が覚悟を決めた時に、『清水の舞台から飛び降りる』くらいの気持だったと言うことがあります。清水の舞台というのは、修学旅行で行くことが多い、京都の清水寺のこ...
今できることを見て、相手の話しを聞いて、問題を共有すし話すことが大切
朝礼ネタ4128 2021/01/01 故事ことわざ皆さんは「見ざる、聞かざる、言わざる」ということわざを聞いたことがあると思います。 日光東照宮では三匹の猿が並び、それぞれ目やに耳、口を手で隠しています。 こ...
三十六計逃げるに如かず
朝礼ネタ4123 2021/01/01 故事ことわざ私は、これまでの人生において、いろいろなことを学び、ものごとの対応策や考え方を身につけることができました。 これらはすべて、多くの経験を積み重ねることにより、自...