時は金なりということことわざがあります
朝礼ネタ1101 2021/01/01 コミュニケーション年末年始年があけ、今年は酉年です。1年に先駆けこの酉とは十二支の十番目に当たります。 酉は人に時を告げるとされています。確かに朝いちばんに庭にいる鶏が「こけこっこー」...
窓口では最初の連絡調整が大事
朝礼ネタ1093 2021/01/01 コミュニケーション営業何の仕事でも、どんな会社でも共通であると思いますが、様々な取引相手と連絡調整をしながら営利活動を行っています。 その時に気をつけなければならないのは、相手先の...
「ほうれん草」は、仕事の基本
朝礼ネタ1080 2021/01/01 コミュニケーション規則・ルール仕事をする中で、大事な事があります。 それは、「ほうれん草」です。 この、「ほうれん草」は、仕事の基本として聞いた事がある人は多々いると思います。 適正な...
部下は職場の仲間!率先垂範を実行しよう
朝礼ネタ1078 2021/01/01 コミュニケーション教育入社して数年が経過しますと、後輩や部下が出来る人が多いのではないでしょうか。 はじめて出来た後輩や部下を指導する立場となった時に、その指導方法がわからずに困惑...
朝のミィーティングの重要性
朝礼ネタ1071 2021/01/01 コミュニケーション朝一にミィーティングをする会社は多いと思いますが、果たしてどのような効果があるのでしょうか。 何となく朝のミーィティングを受けていると、なんかどうでも良いよう...
言葉を選びながら話すことの大切さ
朝礼ネタ1063 2021/01/01 コミュニケーションマナー日本には「本音と建て前」があるので自分が言われたことをそのままの意味にとると勘違いな状況になってしまうことが多いと言われます。 とくに外国人にとってはこの本音と...
気持ちのいい「はい」が言えない人は、何ごとに対しても腰が重い
朝礼ネタ1053 2021/01/01 コミュニケーションマナー『気持ちのいい「はい」が言えない人は、何ごとに対しても腰が重い。』は厳しいマナーで有名な平林都さんの言葉です。 一時テレビで時の人となった平林さんですが、接遇...
木戸に立てかけし衣食住
朝礼ネタ1048 2021/01/01 コミュニケーション木戸に立てかけし、衣食住についてお話いたします。 ご存知の方もおられると思いますが初対面の方と話すときのテーマ選びの事です。 きは、気候の話、どは、道楽、趣味...
NOと言える勇気を
朝礼ネタ1041 2021/01/01 コミュニケーション社会・経済会社組織は、YESマンが伸びると言われている事がありますが、一概にそのような事は言えないと思います。 様々な企業を見てきますと、上に対して何も考えずにYESと...
風通しの良い職場環境
朝礼ネタ1033 2021/01/01 コミュニケーション新聞やニュースで賑わせているような、会社での不祥事はなぜ起こるのでしょうか。 この原因のひとつには、職場の風通しの悪さがあるのでないかと思います。 何か悪い...
今というものは過去の積み重ねに過ぎない
朝礼ネタ1030 2021/01/01 コミュニケーション就職活動は会社へ入社する際に多くの人が通ってきた道だと思いますが、いわば会社と求職者のお見合いだと考えます。 求職者は入りたい会社へ自分をアピールするために、...
初対面の人ともスムーズに楽しく会話を広げるには
朝礼ネタ1026 2021/01/01 コミュニケーション「人見知り」とまではいかなくても、初対面の人との会話に困った経験は誰でもあると思います。仕事上の相手なら「仕事」という共通の話題を知っているので何とか切り抜けら...
学校教育は悪いのか
朝礼ネタ1019 2021/01/01 コミュニケーション教育先日、こんな話をしました。 「今の学校教育は腐っている。若手の先生は生徒に舐められて何も出来ない。社会経験の積んだものだけを教員として採用をした方が良い。」 ...
飲みニュケーションは既に死語?
朝礼ネタ1005 2021/01/01 コミュニケーション最近では、上司が部下を飲みに誘っただけでパワハラと騒がれる事があるようです。 「何で?」と思うかもしれませんが、理屈としては、勤務時間以外の時間帯に飲みに行こ...
全員との意思疎通の場 それが朝会
朝礼ネタ999 2021/01/01 コミュニケーション朝一に始まる朝会は、本当に憂鬱になる事が多々あります。 しかし、この朝会には重要な意味があるのではないでしょうか。 朝会の重要な意味のひとつは、意思の疎通をす...
あいさつは魔法のことば
朝礼ネタ996 2021/01/01 コミュニケーション挨拶あいさつについて改めて考えさせられることが最近あったのでご紹介したいと思います。 私はマンションに住んでいるのですが、朝や帰りなど小学生がエレベーターに乗って...
アサーティブなこころを持ちたいですね
朝礼ネタ993 2021/01/01 コミュニケーション友人が心理学を学んでおり、先日一緒に食事をしたときにいい情報を教えていただいたので、皆さんにもお披露目したいと思います。 皆さんアサーションという言葉を聞いた...
視覚から得られる情報は非常に多い
朝礼ネタ986 2021/01/01 コミュニケーション目でものを見ることは、日々の生活の中でとても大切な情報源になっています。 朝起きてから着替えをし、洗顔や歯磨き、朝食の準備や食事、出掛ける準備まで、起床から家を...
正しい「報連相」の方法
朝礼ネタ979 2021/01/01 コミュニケーション規則・ルールビジネスにおいて最も重要なコミュニケーションは「報連相」です。 「報連相」は報告、連絡、相談を縮めた略称ですが、ビジネスマナーの基本とも言われていますね。 この...
御礼は二度、お詫びは三度
朝礼ネタ970 2021/01/01 1月コミュニケーション1月は、新年会などの行事が多々あり、部外者の方とコミュニケーションをとる事が多いと思います。 会社のお客様などと会うときは、たとえ平社員であっても、会社の代表...