社会や経済状況への関心を持つ事の重要性
朝礼ネタ2569 2021/01/01 メディア・ニュース教育社会・経済社会や経済情勢に興味を持つ事は社会人として極めて大事だと思います。
私たちは会社に入り職務を行う際いずれかのセクションに配属され、そこで与えられた仕事をこなしていきますが、
たとえどんな業務を会社で任されたとしても社会で起きている変化や経済状況の変化に関心を示さなくても仕事が十分行えるとは思えません。
例えば社会の関心が老後などの社会保障にある時にどんな会社であれどんなセクションであれ
まったく社会保障の事を知らずに商品の販売や商品開発を行う事はできないと考えます。
たとえできたとしてもそれは時代のニーズに合わない商品の販売方法や商品の開発となり会社の業績に貢献する事は難しいはずです。
また経済情勢をまるで無視していては、やはりどんな会社で勤務してもどんなセクションで
働いても同じく自分の満足するような会社への貢献はできないはずです。
即ち、経済情勢が極めて好調な時には、営業であれ経理であれ、どんなセクションに所属
していても企画の段階からより積極的なアイデアを出していけます。
この時期ならば通常できない事が社内でも、そして取引先にも、さほど異論を受けず多くの具体的な行動がとる事が可能になります。
反対に経済状況が悪化している時期に、多くの企画はより通りにくいため、より保守的な見積もりを行うべきだし、
場合によっては途中からでも撤退できるような企画が求められてくると考えます。
社会経済情勢を敏感にとらえ、今どんな状況にあるかを理解するため
会社員は常に、多くの情報に触れ絶えず社会や経済に関心を持つ事が求められてきます。