重大事故を防ぐための心がけと行動
朝礼ネタ5288 2023/02/23 安全身近な法則ハインリッヒの法則をご存知でしょうか。
「1件の重大事故の裏には、29件の軽微な事故と300件の怪我に至らない事故がある」というものです。
ハインリッヒの法則は労働災害における怪我の程度の比率を表していて、その数字から1:29:300の法則と呼ばれることもあります。
忙しい毎日の中でヒヤリハットを見つけて報告書に落とし込み提出することは、時に億劫に感じるかもしれません。
また、自分のちょっとしたミスを皆に知られることに抵抗を感じてしまうとか、直接的な自分のミスではないのにと不満を覚えることもあるかもしれません。
もしかしたら、ヒヤリハット提出には意味がないと感じている方もいるかもしれません。
しかし、このハインリッヒの法則を知っていれば、ヒヤリハットは決して意味のないものではないし、ましてや懲罰的なものでもないことが解るでしょう。
300件のヒヤリハットを共有して意識して改善していけば、1件の重大事故を防げるのです。
守れるのは自分の命かもしれません。
ヒヤリハットが起こったら、関係者全員に共有することが大切です。
情報を共有してそれぞれの作業者が十分に注意するだけでも事故のリスクを下げることができます。
すぐに抜本的な対策をするのが難しいことでも、情報共有であればすぐに実施できます。
こんなところで事故を起こすのは自分だけかもしれないなどと恥ずかしく思ってしまったら、その事例は共有できなくなってしまいます。
誰かが起こしたミスは誰でも起こし得ると思って、臆せず報告し、安全で品質の高い現場にしていきましょう。