饅頭(まんじゅう)の語源をご存知ですか?
朝礼ネタ1829 2021/01/01 名言・格言食事中国が発祥の地であり、そこから日本に伝来されたと言われている饅頭ですが、その語源を語るには、三国志の時代にまで遡る必要があると言われています。
その当時、荒れ狂う川に遭遇したときにはその川の氾濫を沈めるためにすべきこととして、信じられていたのが、「人の首を斬って頭を生け贄として川に流す」といった人身御供の風習でした。人身御供というものは、生け贄として、人柱を立てることによって、自然の驚異、すなわち神々のお怒りを沈めてもらおうとした当時では一般的な風習でした。ところが、三国志時代の中国の蜀の国の軍師であった諸葛孔明は、そういった習わしを野蛮であると考えていたため、その代わりに小麦粉をこねて皮として、その中に肉を入れたものを人間の頭に見立てて、川に流し、生け贄の代わりとして代用することで、川を沈めようと試みたのでした。
そのときに、人間の頭に見立てたそのものに対して「饅頭」という漢字を当てて名付けられたことが、今も私たちが良く知る饅頭の語源となったと言われています。
甘くて美味しい饅頭ですが、そもそもの由来をさかのぼってみると、じつは、恐ろしい歴史の副産物であったことが分かりました。歴史を紐解くと、史実に忠実であるかどうか、諸説のあるものが珍しくありませんが、諸葛孔明の頭の良さと咄嗟の機転の利いた対応によって、多くの人民の命が救われたということは、何物にも代えがたい、目から鱗が落ちるような出来事であり、リーダーシップが発揮された出来事であったと言えるのではないかと思います。