朝礼ネタ朝礼ネタ 3分間スピーチの例文集

 

各地域の農産物を使った独自の食材と調理法で作られている“いとこ煮”

  朝礼ネタ4202  2021/01/01  121 PV グルメ

同じ食材を使っていても、異なる味つけ、地域による味の濃淡、地域限定など、いろいろな煮物があり,私の好物は肉じゃがとかぼちゃの煮物、切干し大根です。
これらのほかにも、大根とイカの煮物やブリ大根、レンコンの甘辛煮、大豆と人参と昆布の煮物などがあります。

そんな中、最近私は「従兄煮」や「従弟煮」と書き、神に供えた豆や野菜を、正月や、お盆、祝日などの行事のあとに煮たことが始まりとされる“いとこ煮”を知りました。
郷土料理の“いとこ煮”は、多くの地域で冬至に作られるため、最も多く使われている食材が小豆とカボチャです。

“いとこ煮”には、いくつかの由来があります。
硬いものから順に煮ていく「追い追い煮る」の「追い追い」と「甥々」をかけて、甥同士は従兄弟だから“いとこ煮”と言う由来です。
野菜別にめいめい煮ていく「銘々煮る」の「銘銘」と「姪々」をかけて、姪同士は従姉妹だから“いとこ煮”と言う由来です。

各地域の農産物を使った独自の食材と調理法で作られている“いとこ煮”があります。
鎌倉時代、朝廷との関係がこじれ、現在の新潟県である越後の国に流された仏教の浄土真宗宗祖「親鸞」の命日に行われる“報恩講”で、北陸地方の“いとこ煮”が出されます。
精進料理の1つとして大切にされている北陸地方の“いとこ煮”の味つけは、醤油味かみそ味です。
大根や里芋、ごぼう、人参、油揚げ、こんにゃくなどを煮た鍋に、予め茹でておいた小豆を入れて調理します。

庄内地方の山形県では、地域や家庭の祝い事の席のほか、農作業の休憩や子供のおやつとして食べられている野菜を入れない“いとこ煮”があります。
適度な軟らかさに煮た小豆ともち米を炊き、炊き上がる前に振りかける砂糖で甘みをつけます。

長州藩の城下町だった山口県の萩市には、昆布から出汁を取り、小豆や白玉団子、花麩やシイタケなどを入れて煮込む“萩風いとこ煮”があります。
一般的に冷やして食べる“萩風いとこ煮”の白玉団子は、祝儀では赤、葬祭では白や薄緑にして使われます。

寒い冬に食べると、「病気にかからない」と言われ、神棚や仏壇に供えたあと食べられている奈良県の“いとこ煮”は、煮たかぼちゃと小豆に醤油と砂糖で甘みをつけます。

実際の従兄弟のことを表している京都では、“いとこ煮”は「いとこ汁」と言い、冠婚葬祭で兄弟姉妹、従兄弟が揃う席で出されます。
小豆と京野菜の芋や根菜、かぼちゃ、こんにゃくを入れた味噌汁です。

初めて“いとこ煮”を聞いたとき、「小豆とかぼちゃが合うのかな」と思いましたが、砂糖や醤油の味つけに何とも言えないよい味が出ていたなかなかのおいしさでした。
人参やブロッコリーを入れると、“いとこ煮”に豊かな彩りが加わるほか、かぼちゃの代わりに里芋や大根の葉、レンコンを入れてもおいしそうです。
機会があったら、味わったことがない“いとこ煮”にも食べてみたいです。

お知らせ

朝礼ネタ アプリ版 [New]

Android、iOSに対応したスマホアプリをリリースしました。
朝礼ネタ Androidアプリ
朝礼ネタ iOSアプリ

朝礼ネタ 電子書籍のご紹介

朝礼ネタ
掲載中の例文から人気ネタを集めました。 厳選ネタをじっくりと読みたい方にオススメです。
スマホでもkindleアプリで読めますので是非ともご覧ください!
★Unlimitedユーザーは全巻読み放題