冬の時期の交通網のマヒと、通勤時の注意
朝礼ネタ4020 2021/01/01 12月東京でも雪が降ることがあります。さらに近年では大雪に見舞われることもあり、急激な天気の変化に伴い、交通網がマヒしてしまうこともあります。
では、なぜ都市部の交通網は雪による天候の変化に弱いのでしょうか。一例として、都会の鉄道と、東北に代表される雪国の鉄道では、運行間隔に大きな違いがあります。
雪国では駅間が長く、運行数も一時間に一本というのも当たり前。だからこそ、前方を走っている電車が何らかの事故に巻き込まれても、後方を走る電車の停車の静動距離に余裕があるからです。
これに対して、2014年2月15日の午前0時ごろ、首都圏に二度も降った大雪により、交通網はマヒし、東急東横線では衝突事故が発生しました。
この事故は雪だけが原因ではありませんでしたが、雪がなければ発生しない事故であったことには間違いありません。
首都圏などの都市部では、雪国などの鉄道と比べて路線数や運行本数ともに非常に過密しており、通常3分に1本というダイヤで走行しています。
この短い間隔が、前を走っている電車に事故が遭った場合に、後方車両が追突してしまうという危険性を産んでいます。
そして、道路なども凍結しやすく、普段からスタッドレスタイヤやチェーンをタイヤに巻く習慣がない都市部では、交通事故が起こりやすく、冬場の交通網のマヒは非常に広範囲かつ深刻な規模で起こってしまうのです。
鉄道に関して言えば、雪国は鉄道の車間が長いこともあり、列車の間にラッセル車を走らせ、除雪することも可能です。さらに、路線が少ないということは、融雪装置が少なく済むという利点もあります。
対して都市部に関しては、3分に1本という過密ダイヤなため、ラッセル車を走らせる余裕がありません。
さらに首都圏にある線路上には4000近くのポイントもあり、これらすべてに融雪装置を設置するとなると一大事業になり、費用も莫大な額になります。
これに加え、首都圏での降雪率は雪国よりも圧倒的に低く、降るかどうかわからない雪のためにこれほどの費用をかけるのが現実的ではないのです。
では、私たちが普段経験したことのないような雪が降って積もったときの注意点としてはどんなものがあるでしょうか。
まず、雪の日の外出を控えるというのが一番ですが、社会人の方などはそういうわけにはいきません。外に出る必要がある場合は、転ばないように歩く、そしてもし転んでもけがをしない服装で出かけるというのが一番です。
手は転んだ時に備え、必ずポケットから出しておきましょう。
靴選びは一番大切です。溝の深い靴を履き、また鞄は後ろ向きに転んだ時に後頭部を打たないよう、リュックサックタイプの通勤鞄がいいでしょう。
雪が降り、足元が悪くなると、気を付けることが非常に多くなります。
普段通りの行動をしてけがをしてしまうことが十分あり得ますので、雪が降った場合はいつもより慎重に通勤しましょう。