夏の風物詩といえば
朝礼ネタ3900 2021/01/01 8月夏の風物詩と言われて何をイメージするでしょうか。
もちろん人それぞれにはなると思いますが、花火は夏の風物詩と言えるのではないでしょうか。
同時に祭りが開催されることも多く、屋台などで食事をとる楽しみもあります。
屋台での食事を楽しみ少し人ごみの少ない場所へいき眺める花火はさながら夜空の大輪。
非常に美しい夏ならではの景色です。
そこで思ったのですが、花火の起源となぜ夏に開催されることが多いのかを疑問に持ちました。
飽きや冬のような空気が澄んでいて涼しいほうがゆったり見れる気もすると思います。
花火は中国の狼煙が語源と言われており、煙で何らかの合図を発信していたことが花火のルーツだといわれています。
おそらく当初は灰色の煙だったでしょうからそう考えると飛躍的に進化したなと思います。
そして夏に開催される理由はお盆が関係しています。
お盆にある送り盆のタイミングで送り出すべき魂の鎮魂のために打ち上げられたのがはじめと言われています。
お盆では亡くなった方の霊が一時的に私たちのもとへ戻ってくるという期間になっており、送り盆はそれを返してあげるということになっています。
火や灯は帰るための道しるべとされており、花火以外でいえば灯篭流しなどもそれに該当します。
そのためお盆のある夏に花火はメインで行われています。
花火は見ていて美しいものであり、屋台なども同時に楽しめる日本の風物詩です。
お盆を思い浮かべることで今年の花火はもう一味違った楽しみができそうです。