朝礼ネタ朝礼ネタ 3分間スピーチの例文集

 

桃の節句と時代の変化

  朝礼ネタ1502  2021/01/01  

桃の節句。
3月3日の、女の子の為の行事ですね。
女の子の成長を願い、ひな人形を飾る行事として、一般的に広く親しまれている行事です。
しかしそもそも、「人形を飾る習慣が無かった」ことは、御存知でしょうか?

現在の雛祭りの原型が出来たのは、江戸時代に入ってからだと言われています。
この当時、作成されていたひな人形には、2種類があったそうです。
立った姿の「立ち雛」、座った姿の「座り雛」です。
人形店でよく見かけるのは、「座り雛」ですね。
ただ、いずれも男女一対の飾る簡素なものだったようです。

ただ、二人を飾るだけであったこの行事も、時代が新しくなるにつれてその価値観は変わって来ます。
彼等は、武家の嫁入り道具として重視されるようになり、次第に三人官女や五人囃子などが追加されるようになったのです。
大型化し、華美なものへ変化を遂げていきます。
因みに、現代でよく見る十二単を着たひな人形が作られるようになったのは、元禄時代の事です。
江戸幕府では、徳川綱吉が将軍として君臨していた頃になります。
この時代で活躍していた代表的な人物は、松尾芭蕉ですね。

今お話した通り、以前は疎まれていたモノが、時代によって価値観を変化させて行きます。
ひな人形以外にも、皆さんの中で、時代の変化によって価値観が変わったものが在ると思います。
今必要でないものも、直ぐに捨てる事をせず、「これは別の用途と結び付けられるのではないか」という、思考の転換をお勧めします。

お知らせ

朝礼ネタ アプリ版 [New]

Android、iOSに対応したスマホアプリをリリースしました。
朝礼ネタ Androidアプリ
朝礼ネタ iOSアプリ

朝礼ネタ 電子書籍のご紹介

朝礼ネタ
掲載中の例文から人気ネタを集めました。 厳選ネタをじっくりと読みたい方にオススメです。
スマホでもkindleアプリで読めますので是非ともご覧ください!
★Unlimitedユーザーは全巻読み放題