朝礼ネタ朝礼ネタ 3分間スピーチの例文集

 

今でも使っている尺貫法の単位

  朝礼ネタ309  2021/01/01  155 PV 4月

4月11日は「メートル法公布記念日」です。
メートル法の歴史について、少し調べてみましたので紹介しますね。

メートル法が公布されたのは大正10年4月11日で、この日から法律でメートルを使うことが定められました。
メートル法になる前は尺貫法を使っていました。
昭和40年頃までは、尺貫法とメートル法の両方を使っていましたが、昭和41年の改正計量法によってメートル法一本になりました。
そのため昭和41年からは尺貫法の定規などは販売禁止になったそうです。

でも、尺貫法の単位を使った言葉は、今も結構残っていますよね。
長さや面積の単位で馴染み深いところでは、昔話の一寸法師です。
メートル法で言えば3センチ法師です。

シャクトリムシは歩く姿が、一尺・二尺と長さを測っているように見えるから名付けられた名前です。
一寸先は闇も3センチ先は闇になりますが、何となくピンときませんね。
家の間取りなどで「1間(けん)の窓」とか、「1000坪の庭」などと言いますよね。

土地の面積は何平米と言われるよりも、坪の方が広さのイメージが浮かびやすいのは私だけでしょうか?

容積の単位だと、一斗缶、一升瓶、一斗樽、日本酒一合、3合炊きの炊飯器とか、普通に使っていますよね。

こんな歌を知りませんか?
「デブデブ百貫デブ、車にひかれてペッチャンコ」なんて歌があったんですよ。

百貫は375Kgですから、車でひかれてもペッチャンコにはなりませんね。
と、くだらない話になりましたので、そろそろ終わりにしたいと思います。

お知らせ

朝礼ネタ アプリ版 [New]

Android、iOSに対応したスマホアプリをリリースしました。
朝礼ネタ Androidアプリ
朝礼ネタ iOSアプリ

朝礼ネタ 電子書籍のご紹介

朝礼ネタ
掲載中の例文から人気ネタを集めました。 厳選ネタをじっくりと読みたい方にオススメです。
スマホでもkindleアプリで読めますので是非ともご覧ください!
★Unlimitedユーザーは全巻読み放題